読み込んでいます

獅子牡丹蒔絵鞍

不詳16th century, Momoyama period

立花家史料館

立花家史料館
福岡県, 日本

日本の伝統的な鞍「和鞍」は、前面を「前輪」、後ろ面を「後輪」と呼び、固い白樫を使用。それら前後を繋ぐ板を「居木」と呼び、少し柔らかい合歓を使うことで、激しく揺れる馬上での衝撃から破損を防いでいる。
この作例の箱書きには、初代戸次道雪の鞍とある。長期間の使用のせいか表面の図が摺れてよく見えなくなっているが、獅子と牡丹の図があらわされている。無敵の獅子の唯一の弱点は、自らの身体に寄生する虫であり、それを退治することが出来るのは、牡丹の花の露であることから、獅子は牡丹の花の下で眠ると言われている。

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: 獅子牡丹蒔絵鞍
  • 作成者: 不詳
  • 作成日: 16th century, Momoyama period
  • 実際のサイズ: (前輪高) 27.5cm (後輪高) 31.2cm (居木長) 30.2 cm
  • タイプ: 武具甲冑
立花家史料館

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り