読み込んでいます

武陽埼玉郡見沼代用水路伏越樋上平野地内柴山村之真景

王欽古(おうきんこ)明治時代

埼玉県立歴史と民俗の博物館

埼玉県立歴史と民俗の博物館
さいたま市大宮区, 日本

見沼代用水は、1728年(享保13)に幕府の勘定吟味役格だった井沢弥惣兵衛為永が新田開発のために建設した農業灌漑用水である。江戸時代はじめ、幕府は荒川と利根川という大河川の流れをつけかえ、江戸周辺の農地開拓を進めた。その際、元々の農地への用水を確保するため、現在の埼玉県さいたま市に見沼溜井が設けられた。8代将軍徳川吉宗は新田開発のため井沢弥惣兵衛為永に見沼溜井の干拓を命じた。このため、代わりの用水路「見沼代用水」が建設された。この絵は、現在の蓮田市に設けられた見沼代用水が既存の河底の下を逆サイフォン構造でくぐり抜ける「伏せ越し」と呼ばれる工作物のようすを描いている。江戸時代の高度な土木技術を示している。王欽古による模写。

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: 武陽埼玉郡見沼代用水路伏越樋上平野地内柴山村之真景
  • 作成者: 王欽古(おうきんこ)
  • 日付: 明治時代
  • 実際のサイズ: w146 x h88 cm
  • タイプ: 日本画
  • 外部リンク: http://www.saitama-rekimin.spec.ed.jp/
埼玉県立歴史と民俗の博物館

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り