読み込んでいます

チャヤガケ

不詳1996

福岡市博物館

福岡市博物館
福岡市, 日本

盆に際して先祖を迎えるために設置される臨時の設備を盆棚(ぼんだな)、あるいは精霊棚(しょうりょうだな)と呼ぶ。その形態は様々で、設置場所や取り扱いについても地域差が大きいが、その名のとおり何らかの棚を設えるものが多い。その点、この資料は盆棚の通例からはずれるかもしれない。というのもチャヤガケは棚ではない。敢えて言えば囲い
である。
チャヤガケの分布は楠岡市の西側に位置する糸島郡二丈町(いとしまぐんにじょうまち)に限られる。精霊(しょうりょう)迎えの日が近づくと、初盆を迎えた家の軒下には檜(ひのき)や杉の枝先を竹で挟み込んで作った壁をコの字形に組み上げたチャヤガケが作られる。他の地域ではあまり見られない形態であるが、家に帰ってきた死者は一度、この目に鮮やかな針葉樹の葉が作る陰に入って休息をとり、仏壇へと戻ってい
くのだと説明されることが多く、盆棚であることがわかる。チャヤガケで先祖を祭るということは忘れられても、新しい精霊を迎えるためには作られるべきだという感覚は残っている。
このような民俗資料は、限られた地域の限られた家でごく短い時期にだけ用いられ、すぐに廃棄されるため、その残存率は低い。加えて、枯れて崩れてゆく植物を保存してゆくことには多くの困難が伴う。多くの博物館で聞き書きや写真記録としてのみ残される資料の実物を保存しているという点は重要である。
【ID Number1996P01053】参考文献:『福岡市博物館名品図録』

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: チャヤガケ
  • 作成者: 不詳
  • 日付: 1996
  • 実際のサイズ: w201 x h93 x d83 cm
  • タイプ: くらしの道具
  • 外部リンク: http://museum.city.fukuoka.jp/
福岡市博物館

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り