読み込んでいます

太刀 銘則国

則国13th Century

京都国立博物館

京都国立博物館
京都市, 日本

王城の地である京都には古くから多数の刀工が居住して刀剣の製作に携わった。その中で、平安時代末から鎌倉時代にかけて粟田口に居住した刀工群を「粟田口派」と呼ぶ。後鳥羽上皇の御番鍛冶と伝える国友・国安を含む久国・国清・有国・国綱の六兄弟がつとに名高く、この太刀の作者である則国は国友の子とされる。
 本来は刃渡3尺近い長寸の太刀であったが、使い勝手を良くする為に現状では磨上(すりあげ)て短くし、茎尻にやや太目の鏨で「則国」と二字銘が残っている。細身で鋒(きっさき)の先端が小さく、また伏(ふ)さり気味となり、反りの中心がやや腰寄りになる。これらの特徴が刀身全体に引き締まった印象を与え、後世の手が加えられ本来の姿とは異なっているにもかかわらず、総体的なプロポーションに一切の破綻がない。優美な曲線から構成される凛として雅な太刀姿は、鎌倉時代でも早い段階の京刀の特色をよく示している。地鉄(じがね)は小板目がよくつまった鍛えで、刃文は小足や金筋が入り、浅くのたれた細直刃(ほそすぐは)と、山城鍛冶が得意とした作行を示す。この清涼感さえ感じさせる焼刃と無類の緻密さを誇る地鉄は、京刀のみならず日本刀全体を代表する出色の出来栄えといえる。まさしく王者の品風格を備えた漂わせた名刀である。

一部のみ表示もっと見る
京都国立博物館

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り