現在の日本の埼玉県の秩父地域出身で、鎌倉時代(14世紀初)の武士である大河原時基(おおがわらときもと)が、備前長船派(びぜんおさふねは)(現在の岡山県瀬戸内市を拠点とした刀工の流派)の刀工・景光(かげみつ)と景政(かげまさ)に作らせた太刀(たち)である。刀身(とうしん)には長文の銘があり、大河原時基が当時居住していた播磨国三方西(はりまのくに みかたにし)(現在の兵庫県宍粟市)に景光らを招いて作らせ、広峯神社(ひろみねじんじゃ)(現在の姫路市)に奉納(ほうのう)したことが記されている。太刀は、鎬造(しのぎづくり)、三ツ棟(みつむね)。鍛(きた)えは小板目(こいため)。刃文(はもん)は直刃調(すぐはちょう)で、湾れ(のたれ)に互の目交じり(ぐのめまじり)である。国宝。