読み込んでいます

朝日焼 《紅鹿背茶碗》

十二世松林昇斎(1865~1932)1880/1932

立命館大学アート・リサーチセンター

立命館大学アート・リサーチセンター
京都市, 日本

松林家に転機が訪れたのが八世松林長兵衛(?~1852)のときのこと。しばらく途絶えていた窯を再興し、当時流行していた煎茶で使う煎茶道具の生産を始めました。その孫、十二世松林昇斎(1865~1932)はかつての朝日焼の抹茶碗の復興を目指し、それを成功させたといいます。

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: 朝日焼 《紅鹿背茶碗》
  • 作成者: 十二世松林昇斎(1865~1932)
  • 作成日: 1880/1932
  • 場所: 朝日焼
  • キャプション:
    茶碗は茶の湯で抹茶を点てるために使います。赤茶色と白色の模様は焼成時に現れます。これは陶土の中の鉄と窯の中の空気が反応して出るのです。
    非表示: キャプション表示: キャプション
  • タイプ: 陶磁器、 茶碗
  • 出典: 朝日焼
立命館大学アート・リサーチセンター

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り