読み込んでいます

蓮葉に蓑亀

富春1792

島根県立石見美術館

島根県立石見美術館
益田市, 日本

鯨の歯と思われる材を使い、蓮葉の裏面に乗る小さな蓑亀を表した根付。蓮葉の縁が波打つ様子を写実的に表現し、また蓮葉の葉脈も写実的に浮彫で表現する。蓮葉の裏面に紐を通す穴をあけ、紐が亀の胎内を通るように工夫している。
裏面に以下の文字が刻まれている。
  干時寛政壬子年也
  富春六十歳而彫刻
  石見州可愛河青陽堂
銘によると、寛政4年(1792)富春(1733-1811)数え年60歳で制作したことが分かる。可愛河は現在の江の川である。富春の住まいは、江の川沿いの嘉久志(現在の江津市)にあった。青陽堂は富春の俳号。
富春は本名清水巌。石見根付の創始者である。出雲玉造で生まれる。江戸に出て木彫を学び、嘉久志に移り根付師として活躍する。富春の根付には長文の銘を入れたものが多いが、これは他の地域の根付師達にはあまり見られず、石見根付を特徴づけるものとなっている。
石見根付は、石見地方で活躍した創始者の富春から娘の文章女、孫の巌水という系譜で受け継がれて、その後数多くの石見派の根付師たちが活躍している。石見根付の研究は国内よりもむしろ海外で盛んであるが、ハル・グランディ著『Iwami Carvers』では35人を、またジョージ・ラザーニック著『Netsuke & Inro Artists』では70人を石見派としている。

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: 蓮葉に蓑亀
  • 作成者: 富春
  • 作者の生存期間: 1733/1811
  • 日付: 1792
  • 実際のサイズ: w4.6 x h2.4 x d3.1 cm
  • タイプ: 鯨の
島根県立石見美術館

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り