読み込んでいます

十二天像 水天

不明1127

京都国立博物館

京都国立博物館
京都市, 日本

承和元年(834)の空海の奏請(そうせい)によって正月8日から宮中真言院で7日間の修法が行われるようになった。これを後七日御修法(ごしちにちのみしほ)という。十二天像は道場を守護するために掛けられ、普段は他の道具類と一緒に東寺の宝蔵に収められていた。大治2年(1127)3月、東寺宝蔵は火災にあい、それまで使用されていた絵も焼失してしまう。この時、新調されたのが、本図である。最初、東寺長者勝覚(しょうかく)の命で、東大寺僧の覚仁(かくにん)は、小野経蔵(勧修寺(かじゅうじ))に伝わり、宇治経蔵(平等院)に所蔵されていた弘法大師御筆様(おんひつよう)に基づいて調進したところ、鳥羽院から「疎荒(そこう)」との批判をこうむり、改めて仁和寺円堂後壁画に基づいて新写したという。前者を甲本、後者を乙本と区分しており、本図は一般に乙本とみなされ、セットになる五大尊像とともに東寺に伝えられてきた。豊かな色彩模様と金箔を細く切った截金(きりかね)の地模様が目を奪い、貴族文化の爛熟期を代表する名品として知られている。

一部のみ表示もっと見る
京都国立博物館

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り