室町時代後期(15世紀後半)には、信楽焼の歴史に大きな転機が訪れました。日常器として使われてきた信楽焼が、茶の湯の道具として用いられるようになったのです。室町後期には自然素朴な美意識をとり入れて日本独自の「侘茶(わびちゃ)」が展開しました。侘茶の道具のひとつとして、茶人たちが目をつけたのが和物陶器です。彼らは素朴な日常陶器に美を見出し、水指や花入などに見立てて茶の道具に用いました。
信楽焼は備前焼と共に、最も早い時期に茶の湯に用いられた和物陶器のひとつとされています。室町時代後半から桃山時代かけて、奈良や堺の茶人たちが開いた茶会の記録からは、水指を中心に信楽焼の茶道具が度々用いられていたことがわかります。しかし17世紀後半になると備前焼などの茶陶が流行する陰で、信楽焼が用いられることが少なくなっていったようです。