京博の中国絵画コレクション

幽篁枯木図(14th Century) - 作者: 郭畀京都国立博物館

京博の中国絵画コレクション

古くから中国絵画を珍重し、代々伝えてきた日本には、中国でも残っていないような貴重な作品が現存することがあります。また、近代にも、日本人が書画を求めて中国に渡ることがありました。京都国立博物館が所蔵する中国絵画の多くも、こうした蒐集と伝来のなかで、大切にされてきたものです。その中でも選りすぐりの名品をご覧ください。

維摩居士像(13th Century) - 作者: 不明京都国立博物館

維摩居士像(13世紀)

釈迦在世中の在家信者であった維摩詰(ゆいまきつ)を細筆の墨線のみで精緻に画く。こうした描法の絵画は白描画(はくびょうが)といわれ、本図は古くからその名手である北宋末の文人画家・李公麟(りこうりん)(号は龍眠居士、1049~1106)の筆とされてきた。同じく李公麟の伝称をもつ東福寺蔵の「維摩像」の図像によく似るが、本図の描線が柔和であり、同工異曲にして両図の印象は大きく異なる。

散華する天女を従えた維摩詰の図像は、『維摩経(ゆいまきょう)』のなかに説く、維摩の病気を見舞った文殊菩薩との問答の一場面である。この場面は、たとえば董其昌(とうきしょう)が李公麟筆と鑑定した金の馬雲卿(ばうんけい)筆「維摩演教図巻」(北京・故宮博物院蔵)などによって、その全体をうかがうことができる。
維摩詰像の多くが李公麟筆として伝称されてきた事実は、白描から墨絵への転換点にいた文人画家が教養あふれる上古の文人・維摩居士を画くという、理想の文人像が二重に投影されているのであろう。
本図は、江戸時代初期の狩野安信(かのうやすのぶ)による「李龍眠筆」の箱書を伴っており、旧福岡藩主の黒田家に伝来した。

本図は、江戸時代初期の狩野安信(かのうやすのぶ)による「李龍眠筆」の箱書を伴っており、旧福岡藩主の黒田家に伝来した。

白衣観音図(14th Century) - 作者: 正悟筆 雲外雲岫賛京都国立博物館

白衣観音図(14世紀)
正悟筆 雲外雲岫賛

白い衣を纏って岩座の上に趺坐(ふざ)する円窓の観音菩薩の図である。茸状の岩座の傘の左下側に「正悟(しょうご)」と読める、隠し落款風の款記があり、元時代の禅林水墨画では数少ない作例として知られる。

白衣観音の図像は、頭から帛(はく)を被り、体に衣を纏って、居所とされた補陀落山(ふだらくせん)の岩窟で寛いだ姿で表されることが多い。簡潔にして清新なその造形は、羅漢像とともに禅林でとくに好まれた画題であった。

本図の観音の描法は、衣文に濃墨の鉄線描を用い、内側に薄く隈を付けて帛や衣の滑らかな質感を出す。観音の頭上に頂く宝冠(ほうかん)や胸部に懸けた瓔珞(ようらく)、そして岩座の端にある楊枝を挿した水瓶といった数少ない景物は、均一な輪郭線で精緻に描く。

その一方で、背景となる岩座や水流は淡墨を交えた粗放な筆で描いている。とくに岩座は書の飛白体(ひはくたい)の筆法を応用して、文人画風の粗放な描写に徹する。こうした描法の対比は、礼拝絵画にとどまらず、絵画としての鑑賞性を高めている。

賛者の雲外雲岫(うんがいうんしゅう)(1242~1324)は、曹洞系の宏智(わんし)派の禅僧で、東明慧日(とうみょうえにち)は法弟にあたる。晩年の至治年間に、明州慶元府(浙江寧波)にある天童山景徳禅寺の住持をつとめており、本図はこの頃に着賛されたものである。

遠浦帰帆図(13th Century) - 作者: 牧谿京都国立博物館

遠浦帰帆図(13世紀)
牧谿筆

「遠浦帰帆」とは、北宋時代後期の文人画家・宋迪(そうてき)が提唱した「瀟湘八景(しょうしょうはっけい)」のうちの一景を指す。湖南省の洞庭湖とその南にある瀟水、湘水の二河川の流域を「瀟湘」といい、李白や杜甫の詩などで人口に膾炙(かいしゃ)した景勝地であった。

本図は、湿潤な空気感を伝える絶妙な淡墨で江上をゆく帆船とその帆影をあらわしたもの。筆者の牧谿(もっけい)は蜀(四川)の人で、法諱(ほうき)は法常。同郷の無準師範(ぶじゅんしばん)に師事し、西湖の六通寺(りくつうじ)の開山となった。画は殷済川(いんさいせん)に学んだ。

もっとも、中国で早くから牧谿の画は淘汰されており、むしろその多くが日本に舶載されて鑑賞された。本図は、文人たちが思い描いた理想郷を表す一方で、筆墨にたいするその後の日本と中国での認識の違いを端的に示した作品である。

今日、本図のほかに所在が知られているのは、「漁村夕照図(ぎょそんせきしょうず)」(国宝、根津美術館蔵)など6図で、本図を含めて4図の大軸と3図の小軸に分かれる。足利義満の鑑蔵印「道有」が捺された大軸は、もと一巻であったものを義満が座敷飾りのために切断したとされる。その後、村田珠光、織田信長、荒木村重、松平右衛門太夫、徳川家光、戸田家、田沼意次、松平不昧、吉川家に伝わった。

幽篁枯木図(14th Century) - 作者: 郭畀京都国立博物館

幽篁枯木図(14世紀)
郭畀筆

縦横に枝を伸ばした枯木と丈の低い篠竹をそれぞれ左右に配す。見る者に凛とした印象を残すのは、書の筆法にも通じる墨線の肥痩と潤渇、画面の疎密によるそれぞれの対比のためであろう。そこには、筆墨に託した文人の墨戯の本領が垣間見える。

筆者の郭畀(かくひ)(1280~1335)は江蘇京口(現在の鎮江)の人で、字は天錫、思退と号した。延祐元年(1314)の科挙に及第せず、学官となって文人や禅僧との交友を娯しみ、書家としても知られた。

本図の款識によれば、本図は無聞師(むもんし)なる禅僧のために描かれたもの。賛の五言絶句は枯木と緑竹のそれぞれに宿る霊気を詠むが、両者の組み合わせは南宋・金から元時代の文人社会で広く流通していた。本図の構図自体は、金の王庭筠(おうていいん)筆「幽竹枯槎図巻(ゆうちくこさずかん)」(藤井有鄰館蔵)を左右に反転させたものである。

画中の鑑蔵印は、明時代屈指の書画収蔵家・項元汴(こうげんべん)(号は墨林)をはじめ、多数にのぼる。そのなかの一人、明時代後期の李日華(りじっか)は、「元郭畀字天賜、為無聞老禅、写叢篠於古檜之根、檜横挺一禿幹、千力万気、如夜叉臂、奇作也」と記した(『六研斎筆記』巻二)。

巻尾には、乾隆53年(1788)に考証学者の翁方綱(おうほうこう)が書した跋文がある。本図が歴代の文人社会でいかに鑑賞されてきたのか、その一端がうかがえよう。朝日新聞社創業者の一人、上野理一(うえのりいち)の蔵を経て、京都国立博物館に寄贈された。

九段錦図冊 第六図「蘆汀採菱図」(15th Century) - 作者: 沈周京都国立博物館

九段錦図冊(15世紀)
沈周筆

明時代の蘇州を代表する文人画家の一人、沈周(しんしゅう)(1427~1509)による淡彩の美しさが際立つ山水人物の画冊。「九段錦」と称される所以は、大小さまざまな9図を一冊の画帖に集めたことによる。

本冊は、清時代初期の高士奇(こうしき)の収蔵品目録『江邨銷夏録(こうそんしょうかろく)』(康熙32年(1693)自序)に著録されている。宋元の大家9名に託した倣古の作で、董其昌(とうきしょう)の跋が附いて、天下の名冊と喧伝された。

ただし、現存するのは6図のみ。そのなかでも、第1図の「田家耕作図(でんかこうさくず)」と第6図の「蘆汀採菱図(ろていさいりょうず)」に見える小景物の描写が秀逸である。前者は、1人の男が青々とした初夏の畦道を駆け抜ける。尖筆による墨線は柔らかく精緻である。後者は、趙令穣(ちょうれいじょう)の小景図をふまえているが、水鳥のかわりに舟上から菱を採る仕女が朱と青で描かれている。水面にうかぶ蓮葉に加えられた極めて薄い緑とともに、淡彩を効果的にもちいる。題詩は沈周の師にあたる杜瓊(とけい)によるもので、成化7年(1471)の年記をもつ。

沈周は、字を啓南といい、石田、白石翁と号した。蘇州相城里の人で、生涯仕官しなかったが、詩書画三絶にして、蘇州を拠点とした呉派の領袖として知られた。
本冊は、清時代末期の官僚・端方(たんほう)が所有しており、大正年間に日本にもたらされたもの。

九段錦図冊 第一図「田家耕作図」(15th Century) - 作者: 沈周京都国立博物館

九段錦図冊(15世紀)
沈周筆

花隖夕陽図(1671) - 作者: 惲寿平京都国立博物館

花隖夕陽図 (1671年)
惲寿平筆

花鳥画の名手で清初六大家の惲寿平(うんじゅへい)(1633~1690)が描いた山水の作。柔らかな日差しが江南の水郷を包み込む夕暮れを、淡く巧みな賦彩によって印象的に表現した。「花隖夕陽」の「隖」は土手の意で、盛唐の詩人・厳維(げんい)が劉長慶(りゅうちょうけい)に贈った一節「柳塘春水漫、花隖夕陽遅」(「酬劉員外見寄」)に拠る。

筆者の惲寿平は江蘇毘陵(武進、現在の常州)の人。初名は格で、字の寿平で知られた。号は南田のほか白雲外史など。明の遺民(いみん)として苦酸を舐め、清廉をつらぬいた。

本図は、北宋初の詩画僧にして小景図の名手で知られた恵崇(えすう)の同名画巻に倣ったもの。題識にみえる唐半園(とうはんえん)(名は宇昭)は、惲寿平と同郷の武進の文人で書画収集家のこと。惲寿平は友人の王翬(おうき)とともに半園の邸宅に出入りし、その才をはぐくんだ。山水に秀でた王翬と親交を結び、第二手となることを恥じて花鳥画に専念したといわれる。しかし、本図のような淡彩の山水にも、カラリストたる惲寿平の天稟(てんぴん)がほとばしっている。

ちなみに、本図を慫慂(しょうよう)した澹菴とは、同郷の文人で、順治年間の進士である荘冏生(しょうけいせい)である。本図は、大正元年(1912)に日本へ亡命した清朝の遺臣・羅振玉(らしんぎょく)が携えてきた名品のひとつである。

倣元四大家山水図 倣倪瓚幅, 王原祁, 17th Century, コレクション所蔵: 京都国立博物館
一部のみ表示もっと見る
倣元四大家山水図 倣呉鎮幅, 王原祁, 17th Century, コレクション所蔵: 京都国立博物館
一部のみ表示もっと見る
倣元四大家山水図 倣王蒙幅, 王原祁, 17th Century, コレクション所蔵: 京都国立博物館
一部のみ表示もっと見る
倣元四大家山水図 倣黄公望幅, 王原祁, 17th Century, コレクション所蔵: 京都国立博物館
一部のみ表示もっと見る

倣元四大家山水図(17世紀) 王原祁筆

元時代末期の文人画の四大家に倣った山水図の4幅対。筆者である王原祁(おうげんき)(1642~1715)は、右から黄公望(こうこうぼう)(号は大癡)を筆頭に、王蒙(おうもう)(号は黄鶴山樵)、呉鎮(ごちん)(字は仲圭)、倪瓚(げいさん)(号は雲林)を踏まえながら、乾筆の擦皴(さっしゅん)を多用して独自の表現をみせる。宋元の大家に倣うことをかかげた、清初の四王呉惲の画の本質を示す作品である。 王原祁は、字を茂京、号を麓台といい、江蘇太倉の人。王時敏(おうじびん)の孫にあたる。康煕9年(1670)の進士で、清朝で古今の書画鑑定を担い、勅撰の『佩文斎書画譜(はいぶんさいしょがふ)』の編纂にあたった。王翬(おうき)の虞山派(ぐざんは)に対して、婁東派(ろうとうは)を形成した。 本作の倣黄王の2幅は淡彩、倣呉倪2幅は墨画である。その筆法は、乾筆の擦皴と淡墨の暈染(うんせん)に特徴があり、山容が白と黒の陰影で強めにあらわされている。倣倪瓚幅をのぞく3幅の題では、五代北宋の董源(とうげん)、巨然(きょねん)に言及しており、元末四大家をとおして中国山水画の頂点と目される宋代山水画の遺風に触れんとする気概がうかがえる。

梅花図冊(1754) - 作者: 李方膺京都国立博物館

梅花図冊(1754年)
李方膺筆

揚州八怪(ようしゅうはっかい)の1人で、金農(きんのう)と並ぶ墨梅の名手・李方膺(1696~1755)の画冊。売画生活をおくっていた晩年の乾隆19年(1754)の作である。

李方膺は、字を晴江といい、号は虬仲(きゅうちゅう)、衣白山人、借園主人など。揚州府通州(江蘇南通)の人。山東省楽安県や安徽省合肥県の県令などを歴任したが、乾隆16年(1751)、2度目の弾劾を受けた後、金陵(現在の南京)の淮清橋北にある項氏の花園を借りて「借園」と名づけ、売画で糊口をしのいだ。

本図はその借園で画いたもの。金陵では、性霊派(せいれいは)を率いた詩人の袁枚(えんばい)や印人の沈鳳(しんほう)ら友人たちとの交流を深めており、貧苦のなかにあっても、作画する喜びをつづった自題をもつ作品が多い。本図もそのひとつであり、第一図には、「鉄幹氷花雪裏、開精神満腹」とある。末頁の第14図にある鑑蔵印「両峰主人珍蔵」は、友人で画家の羅聘(らへい)の所持品であったことを示す。

画の構図は、天から枝を張り巡らせる、地から屹立する、屈折しながら横に伸びる、の3種で、いずれも墨梅の基本型である。しかし、幹と枝の転折を誇張し、随所に水気の多い墨をもちいることで、画中に奥行きを作り出している。墨梅画の定型を踏まえながらも、用墨の自由さが際立った一作である。
本帖の題箋は、大正・昭和初期の漢学者・長尾雨山(ながおうざん)の筆による。

梅花図冊(1754) - 作者: 李方膺京都国立博物館

宋法山水図(1922) - 作者: 斉白石京都国立博物館

宋法山水図(1922年)
斉白石筆

近代中国を代表する画家の一人である斉白石(せいはくせき)(1864~1957)の筆による山水図。白石といえば、水墨淡彩による写意の花卉や草虫の小品が知られているが、本図のような大幅の山水は珍しい。

斉白石は名を璜(こう)といい、白石の号で知られる。湖南湘潭の人。大工や指物師などをしながら絵を学び、光緒28年(1902)から7年の間、陝西、江西、広東、広西などを5回に分けて旅した。その後、北京に居を定めたが、白石の画が評価されたのは、友人の陳師曾(ちんしそう)の勧めで画風を変えてからのことである。

本図は、白石の画名が高まりはじめた頃の作で、広西にある景勝地・桂林を訪れたときの記憶をもとに描いたもの。柱状の山峰が幾重にも連なる奇観を、水墨の濃淡と肥痩のない均一な筆線をもちいて、大画面の構図に写し取った。同年の作に「背江村屋図」(京都国立博物館須磨コレクション)があり、白石はこの時期に集中して宋人の画法による山水図を試みている。ただし、本図は特定の画家に倣うのではなく、宋代山水の気風を当代風に解釈しなおした独自の作品と見るべきであろう。

本図は、白石と親交のあった外交官・須磨弥吉郎(すまやきちろう)の収集品。白石は須磨に本図を「一生一大の大力作」(須磨ノート「斉璜白石翁」)であると語ったという。

提供: 全展示アイテム
ストーリーによっては独立した第三者が作成した場合があり、必ずしも下記のコンテンツ提供機関の見解を表すものではありません。
ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り