科学技術への誘い

万年時計(万年自鳴鐘)国立科学博物館

万年時計(万年自鳴鐘)

七宝、蒔絵、螺鈿細工などで装飾された高さ57cm、ぜんまい駆動の大型の置時計で、幕末から明治初期にかけて技術者として幅広く活躍した田中久重(1799~1881)が約一年の歳月をかけて1851(嘉永4)年に完成した。六角形の頭部の角面には、不定時法時刻を示す割駒式文字盤、十干十二支文字盤、旧暦日付・月満ち欠け表示盤、西洋文字盤が配置され、上面に月と太陽の出没を示す天象儀(天体模型)が付いている。特に、割駒式文字盤の自動化機構、天象儀における太陽・月の運行機構は、久重の精密工作技術の高さと自然科学の知識の深さを示すものである。明治期に我が国が西洋の科学技術の速やかな導入を果たすことができたのは、江戸期の科学技術の基礎があったからである。田中久重は、江戸期から明治期へ科学技術の橋渡し役を果たした重要人物で、万年時計は彼の活躍を示す歴史的記念物といえよう。  寄託:株式会社東芝

万年時計(万年自鳴鐘)国立科学博物館

不定時法時刻を示す割駒式文字盤

万年時計(万年自鳴鐘)国立科学博物館

二十四節気文字盤

万年時計(万年自鳴鐘)国立科学博物館

七曜と時打ちの表示

万年時計(万年自鳴鐘)国立科学博物館

十干と十二支で日付を表示

万年時計(万年自鳴鐘)国立科学博物館

旧暦日付・月満ち欠け表示盤

万年時計(万年自鳴鐘)国立科学博物館

洋時計

万年時計(万年自鳴鐘)国立科学博物館

月と太陽の出没を示す天象儀(天体模型)
太陽と月は季節とともに軌道を変えて、夏には太陽の高度が上がり、冬には高度が下がるようになっている。

万年時計(万年自鳴鐘)国立科学博物館

七宝飾りの工程

万年時計(万年自鳴鐘)国立科学博物館

「透かし彫り」の「飾り柱」と「擬宝珠」の工程

万年時計(万年自鳴鐘)国立科学博物館

彫金の工程

万年時計(万年自鳴鐘)国立科学博物館

木地づくり、螺鈿、蒔絵の工程

万年時計(万年自鳴鐘)国立科学博物館

万年時計の内部構造

たくさんの歯車が複雑に組み合わさっている

万年時計(万年自鳴鐘)国立科学博物館

提供: ストーリー

地球館2階:科学と技術の歩み-私たちは考え、手を使い、創ってきた-
より作成

写真:中島佑輔

提供: 全展示アイテム
ストーリーによっては独立した第三者が作成した場合があり、必ずしも下記のコンテンツ提供機関の見解を表すものではありません。
もっと見る
関連するテーマ
Once Upon a Try
A journey of invention and discovery
テーマを見る
ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り