西陣織

京都を代表する高級絹織物

作成: 立命館大学アート・リサーチセンター

立命館大学アート・リサーチセンター 協力:京都女子大学

西陣織(2015) - 作者: 株式会社 川島織物セルコン、株式会社 龍村美術織物立命館大学アート・リサーチセンター

西陣織 《帯地(部分)》(2015) - 作者: 株式会社川島織物セルコン、写真: A-PROJECTS 高山謙吾立命館大学アート・リサーチセンター

西陣織とは

西陣織とは、京都「西陣」地区を中心に生産されてきた高級織物です。美しく染められた絹糸や、きらびやかな金銀糸を用いて、複雑で精巧な模様を織り出します。帯地や着物のほか、祭礼の山車の装飾品、能楽の衣裳などが有名です。

西陣織 《製織技法 (紋織)》(2015) - 作者: 株式会社龍村美術織物 、写真: A-PROJECTS 高山謙吾立命館大学アート・リサーチセンター

西陣織《街並(上京・下京)上京区西陣糸屋町》(1912) - 作者: 京都府立総合資料館京の記憶アーカイブ出典: 京都府立総合資料館京の記憶アーカイブ

「西陣織」以前

京都における織物生産は、京都に都が置かれる以前から始まったとされています。5、6世紀ごろ、大陸からの渡来人・秦氏が太秦に養蚕と絹織の技術を移植。平安遷都後には、織部司が宮廷のための高級織物を生産するようになります。平安末期ごろ律令制度の元での官営工場は衰退しますが、織り手たちは大舎人町(現在の猪熊通下長者町附近)に集住し、宋の綾織技法を模した唐綾を織り続けました。民業としての西陣織のスタートといわれています。

西陣織 《西陣碑》(1928)出典: 京都市考古資料館

「西陣」地区と西陣織

「西陣」という地名は、応仁・文明の乱の西軍総大将・山名宗全の本陣(大将のいる陣所)が置かれたことからついたといわれています。実は行政地区名ではなく、時代により異なりますが、おおむね南北は丸太町通から鞍馬口通、東西が西大路通から烏丸通のあいだを指します。乱の勃発後、織物職人たちは戦火を逃れた堺などで明の新しい技術を吸収し、新しい織物を発案。戦乱後、再度西陣地区に戻った職人たちを中心に、高級で精巧な西陣織の基礎が形作られました。江戸時代には、幕府の保護のもと「京の着倒れ」と称される黄金時代を迎えました。しかし、大火による西陣地区の焼失や、地方の織物の勃興、飢饉や不況、たびたび出された奢侈禁止令や倹約令などは、高級織物を中心とする西陣に打撃を与えました。

西陣織 《ジャカード機が取り付けられた織機で織る様子》(西陣織会館)出典: 西陣織会館

近代の西陣織

明治維新を迎えると、西陣は顧客である将軍や武家を失ってしまいました。そこで、西陣では西欧の新たな技術の導入に踏み切るなど、近代化を推し進めるのです。明治5(1872)年技術伝習生をフランス・リヨンに派遣。フランス式のジャカード、バッタンなど数十種の織機装置を輸入しました。また、4世伊達弥助(1813~76)は明治6(1873)年にオーストリア式ジャカードや参考見本裂を持ち帰りました。

西陣織 《西陣織につかう絹糸》(2015) - 作者: 株式会社龍村美術織物、写真: A-PROJECTS 高山謙吾立命館大学アート・リサーチセンター

現在の西陣織

その後、苦労してジャカード織機の普及と技術改良がすすめられ、和装用紋織物の量産化が可能になりました。第2次世界大戦後は機械化が進み技術が高度化。一方で、労働力や広い土地を求め、西陣外への進出もおこりました。とくに丹後地方には、いわゆる「出機」と呼ばれる工場が多くあり、西陣織には欠かせない存在となっています。現在は、和装分野だけでなく、その高い技術を活かしてファッションやファブリック、インテリア分野をはじめ、さまざまな分野の製品を生み出しています。

西陣織 《西陣織会館  きものショー》(西陣織会館)出典: 西陣織会館

西陣織 《紋図 (部分拡大)》(2015) - 作者: 株式会社川島織物セルコン立命館大学アート・リサーチセンター

《西陣織の制作工程》 図案・紋意匠図

織物のデザインを考案し図案を制作します。西陣織の多くを占める紋織物の場合は、図案をもとに経糸(たていと)・緯糸(よこいと)の比率に合った方眼紙に図案を写し、紋意匠図を作成します。次に紋意匠図を読み取って、文様をデータ化します。以前はこれを手作業で行い、紋紙(パンチカード)を製作しました。現在は文様の処理をパソコンで行い、データをフロッピーディスク化しています。そして、紋紙またはフロッピーディスクをジャカードにセットすることで、経糸を操り文様を織り出します。

西陣織 《紋紙がとりつけられたジャカード機》(2015) - 作者: 株式会社龍村美術織物、写真: A-PROJECTS 高山謙吾立命館大学アート・リサーチセンター

西陣織 《生糸と絹糸(練糸)》(2015) - 作者: 株式会社川島織物セルコン、写真: A-PROJECTS 高山謙吾立命館大学アート・リサーチセンター

《西陣織の制作工程》 製糸・撚糸・精練

繭から取り出し紡がれた細い糸を合わせて、所定の太さに製糸し、撚りをかけます。撚りをかけることで、糸をあつかいやすくし、強度を高めることができます。この状態が「生糸」です。次に、生糸を練る「精錬」という作業をおこないます。生糸の表面には、膠質のセリシンという物質がついています。これを取り除くことで、フィブロインという繊維が表れ、絹特有の光沢や柔らかい風合いをもつ「絹糸」(練糸)になります。その上で、製織に必要な経糸・緯糸を染色します。夏物などシャリ感が必要な織物は、あえて生糸のままで製織することもあります。

西陣織 《糸染めの様子》(2015) - 作者: 株式会社川島織物セルコン 、写真: A-PROJECTS 高山謙吾立命館大学アート・リサーチセンター

《西陣織の制作工程》 糸染め

江戸時代以前は、植物の実や根、樹皮等から抽出した植物染料により絹糸を染めていました。明治維新後になると、西欧の化学染料や染色技術を導入。現在は、さまざまな繊維素材に対応できる自動染色機も数多く開発・使用されています。織元が求める色になるよう、見本をにらみながらの染色となります。なお、金銀の表現は、和紙に金箔(銀箔、プラチナ箔)を貼り細く裁断した、光沢のある「金銀箔(平金糸)」と、金箔(銀箔・プラチナ箔)を芯糸にまいて糸状にした、ボリュームのある「金銀糸(丸金糸)」によっておこないます。

西陣織 《糸染めの様子》(2015) - 作者: 株式会社川島織物セルコン 、写真: A-PROJECTS 高山謙吾立命館大学アート・リサーチセンター

西陣織 《噴射式染色機》(2015) - 作者: 株式会社川島織物セルコン 、写真: A-PROJECTS 高山謙吾立命館大学アート・リサーチセンター

西陣織 《様々な色糸》(2015) - 作者: 株式会社川島織物セルコン、写真: A-PROJECTS 高山謙吾立命館大学アート・リサーチセンター

《西陣織》 細く糸状に裁断された金箔・プラチナ箔(2015) - 作者: 写真: 株式会社川島織物セルコン立命館大学アート・リサーチセンター

《西陣織》 金糸・銀糸(2015) - 作者: 写真: 川島織物セルコン立命館大学アート・リサーチセンター

西陣織 《糸繰りの様子》(2015) - 作者: 株式会社龍村美術織物 、写真: A-PROJECTS 高山謙吾立命館大学アート・リサーチセンター

《西陣織の制作工程》 糸繰り・整経(せいけい)・緯糸巻(よこいとまき)

染め上った綛(かせ)状の糸を糸枠に巻き取る「糸繰り」作業の後、経糸と緯糸を準備します。「整経」は、織物の幅や長さ・密度に応じて、使われる経糸の長さと本数をそろえて、「千切り(ちきり)」という円筒状の枠に巻き取る作業です。織物の柄や地色をかえるときは、新しい千切をセットし、経糸を継ぎ替える「経継ぎ(たてつぎ)」をおこなって経糸を交換します。緯糸は所定の太さの糸を細い管に巻き取る作業で、豪華な織物では数十色もの緯糸を準備します。

西陣織 《整経》(2015) - 作者: 写真: 中山整経店立命館大学アート・リサーチセンター

西陣織 《整経》(2015) - 作者: 写真: 中山整経店立命館大学アート・リサーチセンター

西陣織 《経継ぎ(たてつぎ)の様子》(2015) - 作者: 株式会社龍村美術織物 、写真: A-PROJECTS 高山謙吾立命館大学アート・リサーチセンター

西陣織 《管に緯糸を巻く》(2015) - 作者: 株式会社龍村美術織物、写真: A-PROJECTS 高山謙吾立命館大学アート・リサーチセンター

西陣織 《金銀糸をつかって織る》(2015) - 作者: 株式会社龍村美術織物、写真: A-PROJECTS 高山謙吾立命館大学アート・リサーチセンター

《西陣織の制作工程》 製織

織物は平面的にデザインされたもののように思われがちですが、紋織物は、撚り方や太さが違う、何本もの経糸と緯糸が複雑に組み合わされた立体的な構造になっています。ジャカードに取り付けて、紋紙またはフロッピーディスクのデータ通りに経糸を上下させる装置のことを「綜絖(そうこう)」といいますが、平織・綾織・繻子織・もじり織といった織物の組織や幅ごとに専用の綜絖が必要で、これを準備する専門の職人がいます。

西陣織 《爪綴れ》(2015) - 作者: 株式会社川島織物セルコン 、写真: A-PROJECTS 高山謙吾立命館大学アート・リサーチセンター

《西陣織のさまざま》綴(つづれ)織

綴織は織物のなかでもプリミティブな技法であり、世界各地で古くから製作されてきました。我が国でも奈良時代に大陸から伝えられ、いったん途絶えるものの18世紀後半に国産化されました。「爪綴れ(つめつづれ)」を織るときは、つよく張った経糸の下に下絵を置き、図柄に沿って緯糸を通すごとに爪でかき寄せますが、経糸に沿って指を動かしやすくするために、織り手はヤスリで中指・薬指の爪にのこぎりの歯状のミゾを4つ、5つ作ります。非常に細かい作業のため、一日に数センチ四方ていど織るのがやっと、ということもあります。

西陣織 《ヤスリで爪にみぞをつける》(2015) - 作者: 株式会社川島織物セルコン 、写真: A-PROJECTS 高山謙吾立命館大学アート・リサーチセンター

西陣織 《櫛状の筋立(すじたて) をつかって緯糸を強く寄せる》(2015) - 作者: 株式会社川島織物セルコン 、写真: A-PROJECTS 高山謙吾立命館大学アート・リサーチセンター

西陣織 《経糸のあいだに緯糸を通す》(2015) - 作者: 株式会社川島織物セルコン 、写真: A-PROJECTS 高山謙吾立命館大学アート・リサーチセンター

西陣織 《緯糸を通すための杼(ひ)》(2015) - 作者: 株式会社川島織物セルコン 、写真: A-PROJECTS 高山謙吾立命館大学アート・リサーチセンター

西陣織 《もじり織》(2015) - 作者: 写真: 株式会社川島織物セルコン立命館大学アート・リサーチセンター

《西陣織のさまざま》 もじり織り

織物の多くは経糸が平行にならび、そこに緯糸が直角に交差するように織ります。もじり織は、経糸をよじることにより、緯糸の間にすきまをつくります。紗(しゃ)や絽(ろ)、羅(ら)など、主に夏用の生地としてもちいられます。緯糸を水でぬらしてまとめ、シャリ感と透け感のある織物にします。

西陣織 《もじり織り》(2015) - 作者: 写真: 株式会社川島織物セルコン立命館大学アート・リサーチセンター

提供: ストーリー

テキスト: 山本真紗子(日本学術振興会特別研究員)

監修: 明石文雄
     株式会社龍村美術織物

資料提供: 西陣織工業組合
西陣織会館
        株式会社川島織物セルコン
         株式会社龍村美術織物

協力: 公益財団法人 京都伝統産業交流センター 京都伝統産業ふれあい館

写真&映像: A-PROJECTS 高山謙吾

編集: 山本真紗子(日本学術振興会特別研究員)、京都女子大学 生活デザイン研究所

英語サイト翻訳: 黒崎 美曜・ベーテ

プロジェクト・ディレクター: 前﨑信也 (京都女子大学 准教授

提供: 全展示アイテム
ストーリーによっては独立した第三者が作成した場合があり、必ずしも下記のコンテンツ提供機関の見解を表すものではありません。
もっと見る
関連するテーマ
Made in Japan : 日本の匠
日本が誇る匠の技をめぐる旅
テーマを見る
ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り