国宝 病草紙

奇病・奇形を含むさまざまな病気の症例を描いた作品。

病草紙 眼病治療(12th Century) - 作者: 不明京都国立博物館

病草紙

かつて1巻の絵巻物として伝わりましたが、分断され、そのうち9段分が京都国立博物館に所蔵されています。餓鬼草紙、地獄草紙と同様に平安時代末期の制作とみなされ、ともに「六道絵」を構成していたと考えられています。画面は、苦悶する病人という主題の奇怪さだけでなく、それを見て困惑したり嘲ったりする周囲の人物が描かれており、風刺的な冷やかさも帯びます。この点で、単なる標本集のような単調さに陥らず、人間の生々しい存在感を露わに描き出すことができているのです。それでは、詳しく1図ずつ見ていきましょう。(なお、2015年度末に4年間にわたる修理が完了したところで、掲載画像はすべて修理後のものです。

病草紙 風病の男(12th Century) - 作者: 不明京都国立博物館

風病の男
詞書に風病とあり、瞳や体がぶるぶると震える症状らしい。今で言う中風であろうか。

絵は、盤上に指をさす男が、震えて定まらない姿を描く。その様子を見て、女たちはくすくすと笑っている。

病草紙 小舌の男(12th Century) - 作者: 不明京都国立博物館

小舌の男

左の男は、舌の根に、もうひとつ小さい舌が重なって生えている。
症状が進行すれば、食べ物が喉を通らなくなってしまい、死の危険もあるという。

病草紙 ふたなり(12th Century) - 作者: 不明京都国立博物館

ふたなり

ちかごろ京に出没する、鼓(つづみ)を首にかけた男は、女性のようなふるまいをすることがあるという。
これを不審に思った人が、寝ているすきに衣をまくってみると、なんと男女の性器を兼ね備えていた。

病草紙 眼病治療(12th Century) - 作者: 不明京都国立博物館

眼病治療
大和の国に、目がすこし見えないことを嘆く男がいた。
そこに、目の病を治すという医者が現れ、男は神仏のご加護かと思い、治療を依頼した。

医者は屋敷に上がり、男の目を診断した。そして、目に針を立て、「今によくなるでしょう」と言って出て行った。
その後、男の目は見えなくなってしまった。片目がつぶれてしまったのである。

病草紙 歯槽膿漏の男(12th Century) - 作者: 不明京都国立博物館

歯槽膿漏

男が奥歯に指を入れている。
彼は歯がゆらいで、少しでも固いものは噛むことができない。

病草紙 痔瘻の男(12th Century) - 作者: 不明京都国立博物館

痔瘻の男

描かれた男は、生まれつき尻の穴が複数あるという。
大便をするときは、穴ごとに出るという、なんともやっかいな体である。

病草紙 毛虱(12th Century) - 作者: 不明京都国立博物館

毛虱
男が自身の陰毛を必死で剃っている。
一夜のうちに、虱(しらみ)が感染したらしい。

じつは、後ろの女と関係をもったためである。
感染源の女はどのような感情か、明るい笑顔を見せている。

病草紙 霍乱の女(12th Century) - 作者: 不明京都国立博物館

霍乱の女
腹を下し、口からも尻からも水や下痢がとまらない。
まことにつらい病である。

老婆は介抱し、犬は水便を餌かと思ってやってくる。

病草紙 口臭の女(12th Century) - 作者: 不明京都国立博物館

口臭の女

京にたいへん美しい女がいた。
求愛をする男もいた。
しかし、息があまりにも臭かった。
男も近付けば鼻をつまんで逃げてしまう。

絵では、楊枝(ようじ)で歯を磨く女を指差し笑う人が描かれているが、詞書には、近くの人は臭さに耐えられないとまで書かれている。

提供: 全展示アイテム
ストーリーによっては独立した第三者が作成した場合があり、必ずしも下記のコンテンツ提供機関の見解を表すものではありません。
ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り