作成: 立命館大学アート・リサーチセンター
立命館大学アート・リサーチセンター 協力:京都女子大学
貝を始め、珊瑚、べっ甲、象牙を散りばめた、華やかな明治輸出工芸
芝山象嵌 「Made in Japan:日本の匠」(2016) - 作者: 宮崎輝生立命館大学アート・リサーチセンター
芝山象嵌のはじまり
芝山象嵌の芝山とは、現在の千葉県にある地名で、安永(1772〜1781)の頃この町で生まれ育った江戸の小間物商・大野木専蔵が象嵌技法を創案、評判を呼んだことから、作品に郷里の銘を入れ、やがて姓も芝山と改めました。貝類(蝶貝、夜光貝、あわびなど)を中心に、象牙、べっ甲、珊瑚などを削り、漆面に嵌め込んで作られるモチーフは、花鳥を題材に華やかな仕上がり。一般の象嵌漆器と違うところは、文様がレリーフ状に浮き出ているところで、この部分の細工のみを芝山と呼ぶこともあります。
ジャポニスムの華
芝山象嵌は、11代将軍徳川家斉の時代の繊細な美意識にはまり、将軍家や大名家、富裕な商人の調度として人気を博します。こうした工芸品は〝大名物〟とも呼ばれましたが、開国を経て明治維新を迎え、多くの欧米人が来日すると、彼らの土産物として喜ばれるようになります。また、慶応2年(1867)のパリ万博に日本が正式参加、大々的に日本の文化や工芸品が紹介されるとヨーロッパはジャポニズムブームに沸き立ちます。中でも芝山象嵌は〝東洋のモザイク〟と呼ばれ、人々を魅了しました。
芝山象嵌と博覧会
明治時代、輸出工芸として芝山象嵌の需要が高まるとともに、他の業種から転向して芝山象嵌の職人になる人も増えます。創案者の芝山専蔵の姓は子孫が技術とともに代々受け継いでいましたが、優れた弟子にも芝山を名乗ることが許され、芝山宗一、宗明など名人の作品が、万博や博覧会で注目を集めます。彼らの活躍により、芝山象嵌は〝シバヤマ〟として認知され、海外で広く知られるようになります。
横浜 明治輸出工芸の出荷港
アメリカより開国を迫られた徳川幕府は、安政6年(1859)に横浜港を開港します。以来、横浜は西洋文化の窓口として、また日本の物産を輸出する出荷港として栄えます。富国強兵を掲げた明治政府は、外貨獲得のために輸出できるものとして、絹、お茶に加えて、工芸品に白羽の矢を立てたのは、世界に誇れる技術と美意識があるからこそでした。
横浜 芝山象嵌の生産地へ
最初、芝山象嵌は江戸(のちに東京)で作られていました。芝山象嵌は分業による工芸品で、材料を作る木地師、細工に彫刻する芝山師、彫り上がったパーツを嵌め込む彫込師などに分かれていて、明治期には嘱品家と呼ばれるプロデューサー的な人物が仕事の差配やデザインを請け負うようになります。輸出需要が高まると、嘱品家たちは輸出問屋を横浜港に置き、職人たちも横浜に集まり始めます。そして、海外向きのデザインやアイテムを模索しながら、横浜独特の芝山象嵌である〝横浜芝山漆器〟が発展していきます。
横浜芝山漆器 1
江戸の芝山象嵌は、繊細な小物が中心だったが、〝横浜芝山漆器〟は、家具類が多く制作され、象嵌も大振りになります。尾長鶏のモチーフには獣骨が使われています。
横浜芝山漆器 2
土産物として制作されたもので、わかりやすい日本の人物を象嵌しています。分業で製造されていた当時は、顔だけを彫る職人もいたといいます。
横浜芝山漆器3 特殊技法
製造拠点が横浜に移り、芝山象嵌が作られるようになると、横浜独特の技術も登場します。寄貝と浮き上げの技法で、寄貝はあらかじめ鷹や鶏を型どった土台にさまざまに彫った貝のパーツを寄せ集めてボリューム感を際立たせたもの。浮き上げは、象牙の曲がった形を利用して花弁などを立体的に立ち上げる技法。いずれも大振りな装飾表現で、家具や衝立てにふさわしい芝山象嵌として発展します。
芝山師 宮崎輝生
横浜に拠点を移した芝山象嵌の職人たちは、分業による量産体制で輸出用の品々を製作。戦前の最盛期には約500人の芝山関連の職人が従事していました。しかし、関東大震災や太平洋戦争による空襲で大被害を受け、壊滅状態に。戦後、再び再開をしましたが、〝横浜芝山漆器〟の彫込師の家に生まれた宮崎は、子どものころから手伝っていたその仕事が安易な土産物になってしまっていることに危機感を覚え、明治時代の繊細な芝山象嵌に立ち返ろうと、一貫して制作する技術を身につけます。その作品は内外のコレクターから高い支持を受けています。
宮崎輝生の作品 1
貝などの素材の彫刻表現と、パーツを彫り込んだ際の美しさが見所。宮崎輝生は自らスケッチして、図案を構成しています。
宮崎輝生の作品 2
これも小さな箱根付ですが、様々な素材の色で秋草を繊細に表現しています。花を生けた鶉籠は象牙を染めたもの。
宮崎輝生の作品 3
静御前をテーマにした硯箱。見事な蒔絵の地に白蝶貝の水干と赤く染めた象牙の紅長袴、べっ甲の太刀。人物のデッサンに苦心した作品。
タップして利用
芝山象嵌の技法1 彫刻
パーツのサイズに貝を切り出し、その上に下絵を貼って絵の線に沿って彫刻し、丸みをつけていきます。この技法が芝山と呼ばれるものです。
芝山象嵌の技法2 彫込
芝山のパーツを器体に仮貼りして針先で輪郭をなぞった後、パーツをはずして、輪郭線の内側を彫り込み、そこに改めてパーツを嵌め込む作業です。
芝山象嵌の今後
宮崎輝生は、江戸、明治の技術を受け継ぐ最後の芝山師と言われていますが、宮崎のもとで修業し、独立した具嶋直子、松本香が芝山象嵌の作家として活動、研鑽を重ねています。また、宮崎は横浜芝山漆器研究会の講師のひとりとして、横浜の伝統工芸の技術継承を支えています。