日本刀

日本で平安時代末期より現代まで使われている、片刃の刀剣の総称。寸法により刀(太刀・打刀)、脇差、短刀に分類される

作成: 立命館大学アート・リサーチセンター

立命館大学アート・リサーチセンター 協力:京都女子大学

日本刀(2015) - 作者: 写真: 宮田昌彦立命館大学アート・リサーチセンター

日本刀の成立ち

古墳時代以前から刀剣は製作されていましたが、大陸伝来の直刀(ちょくとう)の時代で、刃を下にして左腰に提げていました。平安時代に入ると、数回にわたる蝦夷征伐があり、直刀から湾刀(わんとう)に変わり始めました。平安時代後期になると、源平の二大勢力が台頭し、いくつかの政変が起きます。これに伴って太刀が発達し、これ以降の刀を日本刀というようになりました。良質な砂鉄がとれる伯耆(ほうき)国や播磨国穴粟(しそう)郡、この当時政治文化の中心であった山城国・大和国などに刀工の各流派が現れ始めるようになります。

日本刀 《髙見國一鍛刀場》(2015) - 作者: 写真: 宮田昌彦立命館大学アート・リサーチセンター

日本刀の歴史

大きく分けると古刀と新刀と新々刀の時代区分があります。慶長(1596~1615)以前、以後つまり関ヶ原の戦いを境に日本刀も古刀と新刀に区分されています。徳川幕府が樹立されて戦乱が終わり、刀に対する需要と供給、作刀方法に大きな変化が見られるようになりました。それ以外にも時代の特徴によって、上古刀・古刀・末古刀・新古境・新刀・新々刀・幕末刀・復古刀・昭和刀・現代刀と細かい時代区分があります。室町時代中期以前は、太刀(たち)が主流ですが、それ以降は打刀(うちがたな)が中心になります。打刀は刃を上にし帯に差して持ち歩くのに対して、太刀は刃を下にして吊るして携行することを「佩く(はく)」と呼びます。また太刀は、打刀と比べると刀身の反りが深いものが多いようです。

日本刀 《神棚》(2015) - 作者: 写真: 宮田昌彦立命館大学アート・リサーチセンター

日本刀の分類

明治以降、日本刀の研究が進んだ結果、その特徴や作風を5つのグループに分類しました。それが山城(やましろ・京都)、大和(やまと・奈良)、備前(びぜん・岡山)、相州(そうしゅう・神奈川)、美濃(みの・岐阜)の5つです。これらはかつての行政単位である国の名であり、これら5つの地域の特徴ある作風は、伝法として弟子から弟子へ、地域から地域へと伝えられました。そしてそれぞれ山城伝(やましろでん)、大和伝(やまとでん)、備前伝(びぜんでん)、相州伝(そうしゅうでん)、美濃伝(みのでん)と呼ばれるようになりました。これらを総称して五箇伝と呼びますが、後に作られた日本刀研究のための分類であって、当時の刀工たちがこの分類をしていたわけではありません。

日本刀 《「十年帰不得」銘 太刀》(平成21年) - 作者: 髙見國一、写真: 宮田昌彦立命館大学アート・リサーチセンター

日本刀の魅力

日本刀はもともと武器ではありますが、作られた時代によっては信仰の対象や、権威の象徴としても扱われてきました。そして日本刀は千年の歴史の中で大切に伝承され、まさに日本の伝統文化の象徴ともいえます。それ故、日本刀の地鉄(じがね)の肌や、刃文に魅せられた方も多いのではないでしょうか。地鉄の美しさは、鋼(はがね)を何回も折り返し鍛錬し、強靭な地鉄を作ることによって生まれた美しさです。その肌目は、地沸(じにえ)・地景・映(うつ)りなど、とても味わい深いものがあります。また刃文の文様には、時代、刀工の系統、特色がよく出ています。刃文には沸出来(にえでき)、匂出来(においでき)などがあって、これは刀工の美意識の見せ場ともいえます。沸と匂は粒子の細かさの違いで、その二つの組み合わせ方によって刃文の見え方は全く違うものになるからです。

日本刀 《髙見太郎國一》(2015) - 作者: 写真: 宮田昌彦立命館大学アート・リサーチセンター

髙見國一刀匠

兵庫県佐用町はいわゆる西播磨にあたる場所で、古来より「たたら」による鉄造りが盛んに行われていました。その地に生まれ、今も、そこで一人の男性が刀鍛冶を続けています。髙見太郎國一(たかみたろうくにいち)さん、昭和48(1973)年4月16日生まれ、42歳。26歳で奈良の河内國平刀匠の元から、初めての弟子として國一の名前を戴き、生まれ故郷の佐用町で髙見國一鍛刀場を構え独立しました。刀工としてのキャリアは16年ながら、すでに年に一度の新作名刀展では最初の出品から毎年入賞し続け、特に平成18(2006)年は全日本刀匠会会長賞(特賞)を、平成19(2007)年、平22(2010)年には日本美術刀剣保存協会会長賞(最高賞)を受賞しています。全国には約350名の刀工がいますが、伝統工芸展に刀剣関係の出品できるジャンルはないので、新作名刀展は刀工たちにとっては貴重な発表の場となっているのです。

日本刀 《鍛錬》(2015) - 作者: 写真: 宮田昌彦立命館大学アート・リサーチセンター

河内國平師匠

髙見さんの師匠でもある河内國平さんは、奈良の東吉野村に鍛刀場を持ち、相州伝及び備前伝の作品が高く評価されています。また数々の特賞を受賞するだけではなく、奈良県天理市にある石上神宮に伝来する七支刀(しちしとう)の復元に務めたり、その融通無碍なる人柄と作風で愛刀家のみならずファンの多い方です。しかも宮入昭平と隅谷正峯という2人の全くタイプの違う刀を作る重要無形文化財保持者(人間国宝)に師事するという後にも先にも現れることのない異色の刀工です。その作域の広さ、作刀意欲、そしてその人柄に惹かれて髙見さんは門を叩きました。以来、一番弟子として7年半の厳しい修行を経て独立に至ります。

日本刀 《鍛冶場》(2015) - 作者: 写真: 宮田昌彦立命館大学アート・リサーチセンター

鍛刀場

日常何気なく使っている言葉の中には、たくさんの刀に関する言葉があるといいます。一説によると350語くらいあるそうです。「切羽つまる」「鎬を削る」「反りがあわない」「折紙つき」などよく聞く言葉の数々ですが、「鍛錬」という言葉も刀にまつわる代表的な言葉といえます。辞書によると「金属を打ってきたえること」、転じて「きびしい訓練や修養を積んで、技芸や心身を強くきたえること」とあります。まさに刀づくりとは鍛錬そのものといえるのではないでしょうか。髙見さんの鍛刀場にゆくと、これから始まる鍛錬の前のえもいわれぬ緊張感と、出番を待つ刀づくりの道具たちや神棚の静謐な佇まいを感じました。

日本刀 《玉鋼》(2015) - 作者: 写真: 宮田昌彦立命館大学アート・リサーチセンター

玉鋼

日本刀の原材料となる玉鋼(たまはがね)は、不純物の少ない砂鉄を原料として使います。たたら式製鋼法で低温還元(1300~1500℃)により、含有炭素量が約0.3~1.5%くらいの良質なものが主な玉鋼の材料になります。この玉鋼を厚さ3ミリ程度の煎餅状に薄く平に打ちのばし、小割にすることを水減し(みずへし)といいます。この小割にした玉鋼を積み重ね、約1300℃に加熱して鍛接(たんせつ)しますが、この工程を積み沸かしといいます。

日本刀 《鍛錬》(2015) - 作者: 写真: 宮田昌彦立命館大学アート・リサーチセンター

鍛錬

この打ち延ばし広げた地鉄の真ん中に、鏨(たがね)を入れて二つに折返し、約1300℃に沸かして鍛接します。一枚に延ばす〜折り返す〜一枚に延ばす〜折り返す〜一枚に延ばす、という作業を縦横それぞれ十数回ほど繰り返します。この作業によって、不純物や余分な炭素などを追い出し、幾層にも及ぶ均質で強い鋼へと仕上げられてゆきます。

日本刀 《土置と焼入れ》(2015) - 作者: 写真: 宮田昌彦立命館大学アート・リサーチセンター

土置と焼入れ

四角に延ばされた鋼を素延(すの)べといい、素延べが終わって、刃側を打ち出して鎬を作ります。これを火造りと呼びますが、刀身の切先を斜めに切って、小槌で叩いて切先を打ち出してゆきます。また刀身の表面をヤスリなどを使い、表面の小さな凹凸がなくなるように磨きあげます。そして形のできあがった刀身に強度と切れ味を出すために、焼入れをします。土を塗る方法によって、日本刀独自の刃文が現れるようになります。これを土置と呼びます。この土置した刀身を加熱し、水で急冷することを焼入れといいます。焼入れの済んだ刀の歪みを取り、刀身の形を整え、線と肉位置を決めます。これを鍛冶押しと呼び、最後に樋などの彫りを入れ、研ぎを依頼します。

日本刀 《銘切り》(2015) - 作者: 写真: 宮田昌彦立命館大学アート・リサーチセンター

銘切り

研師から研ぎ上がってきた刀に、欠点がないか見極めたのちに、銘を切ります。髙見さんは修業に入って1週目から、修業の終わる8年目まで銘切りを毎日していたそうです。小学生用の辞書を買ってきて、数字の一、二、三から始めたといいます。1日に1字ずつ、修業が終わるころには2冊目の辞書に入っていました。鍛錬して作り上げた日本刀に銘を入れること。これもまた大切な最後の仕事です。

日本刀 《鍛錬》(2015) - 作者: 写真: 宮田昌彦立命館大学アート・リサーチセンター

備前伝に賭ける

日本刀の五箇伝の中で、最も名工、名刀を輩出したのが備前です。髙見さんが鍛刀場を開いた佐用町も古来より「たたら製鉄」造りが盛んにおこなわれていました。作られた鉄は吉井川、千種川、揖保川を下って備前長船まで運ばれていたのではないかと、髙見さんは考えています。備前伝の特徴は、よく詰んだ板目肌(いためはだ・木の板の模様に似ている地肌のこと)、杢目(もくめ)混じりの板目肌に匂(におい・鋼の粒子が細かくて一粒一粒肉眼で判別できないもの)本位の丁子(ちょうじ)乱れを焼き、地に映り(うつり・刃文の影が映ったように地に出るもの)が現れることです。この映りと丁子こそが備前刀の特徴であり、見所となっています。そして髙見さんが恵まれた鉄の歴史のある郷土を愛し、備前伝に魅せられてそれ追求するのはごく自然なことでした。この播磨の地より後世に残る刀を作ることこそが、髙見さんの刀工としての宿命なのかもしれません。

日本刀 《研ぎ》(2015) - 作者: 写真: 宮田昌彦立命館大学アート・リサーチセンター

次代に伝える

「平成16年と22年に水害で仕事場が半壊しました。ほとんど仕事にならなくて、気持ちばかりが焦っていたような気がします。ところが平成22年度は新作名刀展で最高賞を戴きました。師匠である親方より1年だけ早く戴いた、それが私の自慢です。苦しい時ほどいいものができてくるのかもしれません。今の刀はそれなりにきれいなんですが、それをいったん捨て去って、鎌倉時代の古名刀に迫りたいと思っています。玉鋼が違うとか、材料が違うとかいい始めるとキリがないので、鍛錬の方法や焼入れや熱処理の仕方であったり、そういうものを根本的に見直す。特に備前伝の重花(じゅうか)丁子と映りを自分のものにして、古備前、そして一文字や応永(おうえい)備前に迫りたいし、今はいい刀を残すためには、一本でも多くの刀を作りたい。そのためには刀以外の勉強の必要性を感じています」と髙見さんは語ってくれました。

日本刀 《髙見國一鍛刀場》(2015) - 作者: 写真: 宮田昌彦立命館大学アート・リサーチセンター

髙見國一鍛刀場

提供: ストーリー

資料提供: 髙見國一鍛刀場

監修&テキスト: 上野昌人

写真: 宮田昌彦

編集: 山本真紗子(日本学術振興会特別研究員)

英語サイト監修: Melissa M. Rinne (京都国立博物館

プロジェクト・ディレクター: 前﨑信也 (京都女子大学 准教授

提供: 全展示アイテム
ストーリーによっては独立した第三者が作成した場合があり、必ずしも下記のコンテンツ提供機関の見解を表すものではありません。
もっと見る
関連するテーマ
Made in Japan : 日本の匠
日本が誇る匠の技をめぐる旅
テーマを見る
ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り