美の壺:お月見

Gaze at the moon and enjoy its sacred beauty

作成: NHKエデュケーショナル

NHKエデュケーショナル「美の壺」

【お月見】プロローグNHKエデュケーショナル

NHKエデュケーショナル

鑑賞ポイント① 月を愛でる

月見とは月を眺めてその神秘的美しさを味わうこと。特に旧暦8月15日 (現在の9月中旬〜10月上旬)の月を鑑賞することを表します。

《源氏物語絵巻. [3]》国立国会図書館デジタルコレクションより(世尊寺伊房 詞書[他])出典: 国立国会図書館デジタルコレクション

平安貴族から江戸庶民まで、日本人は月を神聖視し、鑑賞してきました。特に空気が澄みわたる中秋の月を特別のものとし、月の美しさを歌いあげてきました。

NHKエデュケーショナル

平安時代、貴族などの間では、月を愛でながら、和歌を詠んだり、楽器を奏でたりする、宴が催されていました。池の水面や杯の酒に月を映して愛でた、貴族たちの優雅な様子が、古今集にも歌われています。

NHKエデュケーショナル

「花鳥風月」と言われるように、月は日本人の美意識に根ざした存在です。 多くの芸術・文学が、月から生まれました。

【お月見】供え物出典: 西陣くらしの美術館 冨田屋

月見出典: © sasazawa – Fotolia

鑑賞ポイント② 供物

日本人は月見をする際、供物をしてきました。信仰の対象である月に、豊かな実りを感謝し、収穫物を捧げたのです。 ススキは“お月様”を招く目印、依り代です。

月見だんご出典: © promolink – Fotolia

白い団子は月見の代表的な供え物です。米を粉にして月に見立てて丸めたのが始まりです。

芋名月出典: 西陣くらしの美術館 冨田屋

十五夜は別名「芋名月(いもめいげつ)」とも言われます。生命力が強いとされる「里芋」を、団子の替わりに、あるいは一緒に供えたためです。 関西では、秋に収穫した里芋の初物を月に供える風習が、今も残っています。

【お月見】月に祈る出典: 西陣くらしの美術館 冨田屋

《江戸風俗十二ケ月之内 八月 月見之宴》国立国会図書館デジタルコレクションより(楊洲周延)出典: 国立国会図書館デジタルコレクション

Under an autumn full moon, the time passes luxuriously and elegantly.

提供: ストーリー

協力:
© tamayura39 – Fotolia
国立国会図書館デジタルコレクション
© sasazawa – Fotolia
© promolink – Fotolia
西陣くらしの美術館 冨田屋

写真:渞忠之

音楽:Ryu (Ryu Matsuyama)

英語サイト監修:
前﨑信也 (京都女子大学 准教授)
マリサ・リンネ(京都国立博物館)

制作:NHKエデュケーショナル

©NHK2017

提供: 全展示アイテム
ストーリーによっては独立した第三者が作成した場合があり、必ずしも下記のコンテンツ提供機関の見解を表すものではありません。
もっと見る
ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り