大ぶりな松皮菱を藍と紅で染め分け、さらにその中に鹿の子絞りによって麻の葉と鶴丸を表す。松皮菱の間を縫うように裾から立ち上がる梅の老木は幹と枝、蕾を刺繍で表し、藍と紅の花は絞りによって表す。鶴、松、梅、そして子孫繁栄を表す麻の葉と吉祥模様が用いられていることから、婚礼衣裳と分かる。手のかかる鹿の子絞りや刺繍を中心とする加飾技法を用いたこのような振袖は、江戸時代後期の裕福な町人女性が着用したと考えられている。
You are all set!
Your first Culture Weekly will arrive this week.