読み込んでいます

達磨図

瑞岡珍牛1818

駒澤大学禅文化歴史博物館

駒澤大学禅文化歴史博物館
世田谷区, 日本

瑞岡珍牛(1743~1822)は江戸後期の曹洞宗の禅僧。牛懶野と号す。長門の妙音寺、肥後の観音院・東向寺、信濃の全久院、美濃の龍泰寺、摂津の法華寺等に住す。文化4(1817)年、尾張藩主徳川斉朝に請われ名古屋に万松寺を開く。文政3(1820)年、同国慶雲軒に退く。江戸後期を代表する書画に秀でた禅僧で、繊細で柔らかい筆使いで多くの書画を残す。また『訂補建撕記図会』や『永平道元禅師行状図会』等の道元伝に挿絵を付し、道元絵伝の普及に功績を残した。
これは文政元(1818)年、珍牛77歳の時の自賛の達磨図。

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: 達磨図
  • 作成者: 瑞岡珍牛
  • 作成日: 1818
  • 実際のサイズ: 総丈H193.5×W33.1本紙H113.7×W25.4
  • 媒体/技法: 墨画
駒澤大学禅文化歴史博物館

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り