読み込んでいます

書状(秋孫入道宛て)

千利休

駒澤大学禅文化歴史博物館

駒澤大学禅文化歴史博物館
世田谷区, 日本

千利休(1521~1591)は安土桃山時代に活躍した茶の湯の大成者。利休流茶道の祖。和泉出身。名は宗易、号は抛筌斎。茶道を北向道陳・武野紹鴎に師事し、わび茶を学んだ。さらに紹鴎の参禅の師である大徳寺派の大林宗套に就いて「宗易」という法諱を授かった。
茶人としての活動は、織田信長・豊臣秀吉の茶頭となり天下一の茶人としての地位を築いた。しかし秀吉から切腹を命じられ、天正19(1591)年、70歳で死去。
この書状は利休が秋孫入道に宛てたもの。年代および秋孫入道の詳細は未詳。この書状で利休は秋孫入道の上洛と対面を依頼している。

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: 書状(秋孫入道宛て)
  • 作成者: 千利休
  • 実際のサイズ: 総丈H112.7×W40.5本紙H27.8×W35.1
  • 媒体/技法: 墨書
駒澤大学禅文化歴史博物館

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り