読み込んでいます

越後上布《へ掛け》写真提供:十日町市博物館

京都女子大学 生活デザイン研究所

京都女子大学 生活デザイン研究所
京都市, 日本

越後上で使う地機には、綜絖が付いていないため、毎回経糸を準備すると一本の糸綜絖を作らなければなりません。この綜絖はアソビや綾とよばれ、経糸の上糸下糸のうちの、下糸だけ、つまり経糸を一つ置きに上げます。この作業は「経(へ)掛け」とも呼ばれます。へ掛けをするには、二人の手仕事が必要です。一人は実際にアソビ糸(綜絖に使う綿糸)で経糸の通す輪を作る。もう一人は、一本ずつ下糸をアジの順番に渡してゆく。一人はアソビ糸を、も一人から渡された経糸の下を通して、綾掛け棒をぐるっと回す。綾掛け棒の上に戻ったら、 アソビ糸を左親指と綾掛け棒の間に挟んで固定する。へ掛けが終わったら、長い機に掛ける前の準備がほぼ終了。いよいよチキリを機にかけ織り始めることができます。

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: 越後上布《へ掛け》写真提供:十日町市博物館
  • 件名キーワード: 越後上布
  • タイプ: 染織、 着物
  • 権利: 写真:© 十日町市博物館
  • 媒体/技法: 手織
京都女子大学 生活デザイン研究所

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り