読み込んでいます

《三井呉服店陳列場の図・三井呉服店店先の図》早稲田大学図書館所蔵

東京 三井呉服店1896

京都女子大学 生活デザイン研究所

京都女子大学 生活デザイン研究所
京都市, 日本

明治時代末からの呉服の需要増加に伴い、大正時代にかけて東京友禅の業界リーダーとなったのは、大手呉服店、つまり後の百貨店でした。日本の代表的な百貨店の多くは、呉服店や古着商として江戸時代に商いを始めています。例えば現在の三越百貨店は1673年(延宝元年)、「越後屋」の名で呉服店としてスタートしました。着物の事情に通じていた呉服店は、やがて友禅の販売のみならず、製作にも携わるようになります。三越は「三井呉服店」時代の1895年(明治28年)、意匠部を設け、日本画家を嘱託で雇い、新柄の開発に努めました。また、1902年(明治35年)には着物の裾模様の図案を一般からも募集するようになります。

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: 《三井呉服店陳列場の図・三井呉服店店先の図》早稲田大学図書館所蔵
  • 作成者: 東京 三井呉服店
  • 作成日: 1896
  • 件名キーワード: 東京友禅
  • 出典: 早稲田大学図書館
  • 権利: © 早稲田大学図書館
京都女子大学 生活デザイン研究所

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り