日本の現代絵画代表する美術家。1940年大阪府生まれ。独学で絵画制作を始める。1963年南画廊(東京)で初の個展。1965年のロサンゼルスのワッツの暴動の報道写真から4つの人型を抜き出し、それに円形や色彩のグラデーションを合わせたシステマティックな絵画制作を始める。1966年「新しい日本の絵画と彫刻展」(MOMA、NY)に出品。1968年日本で初めてレーザー光線を使った作品「レーザー・ビーム・ジョイント」を発表。1970年日本万国博覧会(大阪)で同シリーズの作品を発表し話題を集めた。1972年ヴェネチア・ビエンナーレに出品等、国内外で制作発表を重ねる。宇佐美の記号化された4つ人型は、反復、変容させながら、同時代の人間とその世界経験をめぐる「思考空間」としての絵画の重要な構成要素として、終生にわたり描かれ続けた。また、多くの著作を残し、そこで語られた芸術論は、自身の絵画制作によって実践されている。
本作は、2005年ロンドン大学東洋アフリカ研究部ブルネイギャラリーで開催された「アフター・ヒロシマ 核への想像力」展に出品された後、当館の収蔵品となった。全体を赤で覆われた画面の中では、人型は燃えさかる炎の中を逃げ惑う人のようにうごめいており、ここでは従来の宇佐美絵画の重要な要素であった人型同士を結び付ける構造すらも焼け崩れている。もはや精緻な構成と秩序が支配する絵画空間ではなく、これまでのシステムを破壊することによって、解放された新しい絵画空間をここに誕生させている。