読み込んでいます

越後上布《織り》撮影協力:太田徳子

京都女子大学 生活デザイン研究所

京都女子大学 生活デザイン研究所
京都市, 日本

伝統的に越後上の織り手(織子)は、機屋の注文を受けて冬季に自宅で機を織ります。越後上布に使われる機は、過去、居座機ともよばれた後腰帯のついた地機です。越後地方では、後腰帯はシマキと呼ばれています。毎回機に上がる時、この後腰帯を腰に当て、紐でをカラスグチという布巻棒の両端に巻きとめます。カラスグチは斜めにならず、まっすぐ巻くことがたいへん重要なのです。

織る際、上糸は常に中筒によって上げられているので、織り手が腰を引いて、経糸に張力をかけると上糸開口が自然に開きます。そこで杼を通して打ち込みます。下糸を上げるために、綾棒に掛けている糸綜絖を上げる。綾棒はマネキという機の部分につながり、マネキは機の後ろに紐で織り手の足首にかけられている。糸綜絖を上げるためには経糸をゆるめなければならないので、腰を少し前の方に動かします。紐に掛けている足首から膝を徐々に曲げながら、紐を前に引くと、同時にマネキが後ろに回転し、綾が上がる。逆開口が開いたら、杼を通して打ち込む。

越後で使う杼は刀杼であり、糸を通すだけではなく、緯糸を打ち込む機能をも持つ。したがって、杼が布幅に入ったときに両手で両端をつかめるように出来ており、杼の長さは布幅よりも長くなっている。杼が真ん中の位置にくると、そこで止めて、両手での両端を持ち、1、2回打ち込む。次は、両手で筬の真ん中を持ち、布に平均して1、2回打つ。筬には框はないので、まっすぐに打たなければ、織り前の布が斜めに織り上がってしまう可能性があります。

一部のみ表示もっと見る
  • タイトル: 越後上布《織り》撮影協力:太田徳子
  • 件名キーワード: 越後上
  • タイプ: 染織、 着物
  • 権利: 写真:© 大谷徳子、協力:本田織物工場(南魚沼市)
  • 媒体/技法: 手織
京都女子大学 生活デザイン研究所

アプリをインストール

美術館を探索し、Art Transfer、Pocket Gallery、Art Selfie などで芸術作品をお楽しみいただけます

Travel に興味をお持ちですか?

パーソナライズされた Culture Weekly で最新情報を入手しましょう

これで準備完了です。

最初の Culture Weekly が今週届きます。

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り