ガリポリの戦い

1915/02/19~1916/01/09

ガリポリの戦いは、第一次世界大戦中、連合軍が同盟国側のオスマン帝国の首都イスタンブール占領を目指し、エーゲ海からマルマラ海への入り口にあたるダーダネルス海峡の西側のガリポリ半島に対して行った上陸作戦。ガリポリ半島とは英語名であり、現在トルコ語でゲリボル半島と呼ばれている。また、ガリポリの町は半島の付け根にあり、主戦場から外れている。イギリスではこの戦いをダーダネルス戦役と、トルコではチャナッカレの戦いと呼ぶ。
当時国家として末期状態であったオスマン帝国軍を軽んじた連合軍は短期決戦を想定して挑んだ。しかし、のちに新生トルコ共和国の初代大統領に就任することになるオスマン帝国の名指揮官ムスタファ・ケマル・アタテュルクの活躍をはじめ、敵の予想外の頑強な抵抗に遭った連合軍は多大な損害を出して撤退、作戦は失敗に終わった。この戦いは陸・海・空三軍の総力を結集した大規模上陸作戦としては世界初と言える。また連合国軍に参加したオーストラリアとニュージーランドにとっては初の本格的な海外遠征となった。
一部のみ表示もっと見る
ウィキペディア

この歴史上の出来事について知る

86 個のアイテム
ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り