2000年にユネスコの世界文化遺産に登録された「琉球王国のグスク及び関連遺産群」。アジアや日本の影響を受けながらも島国として独自に発展した王国の文化、信仰に触れ、城跡やその建物様式からは琉球王国の歴史的背景や琉球の人々の英知を感じることができます。
タップして利用
現在の状況
タップして利用
現在の状況
琉球の英雄とグスクの魅力を辿る
世界遺産に登録された今帰仁・座喜味・勝連・中城の各グスクを北から南に巡りたい。各グスクは、丘上の地形を生かしながら、巧みに城壁をめぐらしています。 城壁の積み方も巧みであり、沖縄の石造技術がすでに15世紀には高いレベルにあったことを教えています。このようなグスクを築造するためには、技術者集団が必要であり、また大勢の人員を動員できるだけの権力が必要でした。グスクの地中からは、中国や日本、東南アジアで生産された遺物が出土していて、海外につながる交流ルートを築いていたことも分かってます。その栄華をやがて首里城が一手に引き取ったのです。
琉球の英雄とグスクの魅力を辿る
今帰仁城跡(なきじんじょうあと)
座喜味城跡(ざきみじょうあと)
勝連城跡(かつれんじょうあと)
中城城跡(なかぐすくじょうあと)
琉球王国の輝きを辿る
グスクの頂点に立ち、琉球王国の拠点となった首里城(首里グスク)は琉球石灰岩の台地に立地します。高台にあるため生活用水の確保が困難だったのではないかと思うかもしれませんが、城内そして城外にも天然の湧き水が豊富に存在しています。城下町の首里では、現在でもこの水を利用して銘酒泡盛が製造されています。城の周囲には日本から導入した仏教(臨済宗)の寺院や、人工池である龍潭が設けられていました。王家の墓、玉陵は首里城にアクセスするメインストリート「綾門大道(あやじょううふみち)」沿いにありました。郊外には王や王家の人びとが憩うための別邸、識名園や御茶屋御殿(うちゃやうどぅん)もありました。
琉球王国の祈りの世界を辿る
首里城は祈りの場所でもあり、城内に多くの御嶽がありました。城外には園比屋武御嶽石門(そのひやんうたきいしもん)があり、その後方の森(現在は小学校)に降臨する神々に向かい、祈りを捧げる場所でした。首里の東方には、斎場御嶽があります。琉球の開びゃく神話にまつわる御嶽琉球の開びゃく神話にまつわる御嶽であり、また王国の神女組織の最高位である聞得大君の就任儀礼「御新下り(おあらおり)」が行われました。現在でも、県内外から多くの人が祈りに訪れています。
琉球王国の祈りの世界を辿る
琉球王国時代からの祈りの場
首里城跡(しゅりじょうあと)
園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)
斎場御嶽(せいふぁうたき)