洛中最古の蔵元

伝統と革新が息づく味

作成: 京都女子大学 生活デザイン研究所

京都女子大学 生活デザイン研究所

洛中最古の蔵元《松井酒造の外観》(2019-01) - 作者: 松井酒造京都女子大学 生活デザイン研究所

自然豊かな酒蔵

松井酒造は、マンションの一階に店舗を構えています。東山三十六峰と鴨川に囲まれ、西に京都御所や下鴨神社、東には大文字山を望みます。

洛中最古の蔵元《松井酒造の外観》(2019-01) - 作者: 松井酒造京都女子大学 生活デザイン研究所

はじまり

今では洛中に残る数少ない蔵元となった松井酒造。その歴史は、江戸時代の享保11年(1726)に日本海に面した兵庫県の香住町で始まります。その後河原町竹屋町を経て、大正末に現在地である左京区吉田河原町に移りました。

洛中最古の蔵元《酒蔵内部》(2019-01) - 作者: 松井酒造京都女子大学 生活デザイン研究所

休蔵と復活

昭和40年代後半、近隣の地下工事の影響で酒造りの中断を余儀なくされます。伏見に蔵を移転し、複数社合同で製造にあたりました。2009年に松井酒造鴨川蔵を復活させ、現在に至ります。

洛中最古の蔵元《通い徳利》(2019-01) - 作者: 松井酒造京都女子大学 生活デザイン研究所

創業より290年間、変わらぬ精神で酒造りを続けています。

洛中最古の蔵元《酒蔵内部》(2019-01) - 作者: 松井酒造京都女子大学 生活デザイン研究所

京都で一番古い酒蔵

洛中最古の蔵元《酒粕》(2019-01) - 作者: 松井酒造京都女子大学 生活デザイン研究所

手造り

松井酒造のお酒は少量ずつ手間をかけて育て上げます。造り手の想いは手を通じて製品に宿ると考えているためです。

洛中最古の蔵元《もろみ》(2019-01) - 作者: 松井酒造京都女子大学 生活デザイン研究所

ここはもろみ造りの工程。醗酵の進む微かな音が聞こえてきます。音を聞き、目で見て、もろみの状態を判断します。このような蔵人の手による細やかな管理が、お酒の味をより一層深めるのです。

洛中最古の蔵元《瓶詰め》(2019-01) - 作者: 松井酒造京都女子大学 生活デザイン研究所

Sake is bottled individually by hand using a mechanical valve.

洛中最古の蔵元《仕込みタンク》(2019-01) - 作者: 松井酒造京都女子大学 生活デザイン研究所

機械造り

品質向上のために最先端の設備を整えています。機械による徹底した温度管理を行うことが、搾りたての味を楽しんでもらうためには不可欠です。

洛中最古の蔵元《太陽光発電》(2019-01) - 作者: 松井酒造京都女子大学 生活デザイン研究所

美酒は美しい自然の中でこそ醸されます。これからも美しい京都で酒造りを続けていくために、太陽光発電を導入しました。蔵で必要な電力の約6割を賄っています。

洛中最古の蔵元《寺社仏閣へ奉納される酒》(2019-01) - 作者: 松井酒造京都女子大学 生活デザイン研究所

寺社仏閣への奉納

金閣で知られる鹿苑寺、銀閣の慈照寺より御用命を受け、特別に醸造しています。その他にも相国寺、吉田神社、北野天満宮、松尾大社、石清水八幡宮など歴史ある寺社仏閣御用達の酒蔵でもあります。

洛中最古の蔵元《吉田神社の節分祭》(2019-01) - 作者: 松井酒造京都女子大学 生活デザイン研究所

吉田神社

室町時代から続く吉田神社の節分祭に出店。火炉祭の火にあたりながらお酒を飲み、無病息災を願います。

松井酒造:洛中最古の蔵元(2019-03-01) - 作者: 松井酒造京都女子大学 生活デザイン研究所

洛中最古の蔵元《松井酒造の酒》(2019-01) - 作者: 松井酒造京都女子大学 生活デザイン研究所

松井酒造の酒

洛中最古の蔵元《神蔵》(2019-01) - 作者: 松井酒造京都女子大学 生活デザイン研究所

創業の地に復活した鴨川蔵から生まれた「神蔵」は、無濾過、生酒、原酒であることにこだわりました。

洛中最古の蔵元《京千歳と富士千歳》(2019-01) - 作者: 松井酒造京都女子大学 生活デザイン研究所

「京千歳」は、古都京都の千歳を願う酒。京都の料亭に愛され続けています。「富士千歳 しぼりたて」は、創業当時から続く銘柄。霊峰富士に千歳の幸せを願い、命名されたと伝えられています。

洛中最古の蔵元《白銀閣と金閣燦然》(2019-01) - 作者: 松井酒造京都女子大学 生活デザイン研究所

「慈照寺銀閣寺御用達 白銀閣」のラベル絵は、東山慈照寺書院大広間にある富岡鉄斎作「大江捕魚図」。「鹿苑寺金閣寺御用達 黄金燦然」は、純金箔が浮かぶ華やかな清酒です。

洛中最古の蔵元《酒造りのための米》(2019-01) - 作者: 松井酒造京都女子大学 生活デザイン研究所

伝えたい想い

洛中最古の蔵元《十五代松井治右衛門》(2019-01) - 作者: 松井酒造京都女子大学 生活デザイン研究所

伝統と革新

本物の味を届けること。受け継がれてきたものを守りながら、それを更新していくこと。それが伝統であり革新であると、十五代松井治右衛門さんは語ります。

提供: ストーリー

【取材協力】
松井酒造株式会社

【動画】
・高山謙吾

【写真】
・前﨑信也 (京都女子大学 准教授

【テキスト・編集・制作】
・橋上園加 & 松本知夏(京都女子大学生活造形学科

【翻訳】
・エディ―・Y. L.・チャン

【プロジェクト・ディレクター】
・前﨑信也 (京都女子大学 准教授

提供: 全展示アイテム
ストーリーによっては独立した第三者が作成した場合があり、必ずしも下記のコンテンツ提供機関の見解を表すものではありません。
もっと見る

食べ物 に興味をお持ちですか?

パーソナライズされた Culture Weekly で最新情報を入手しましょう

これで準備完了です。

最初の Culture Weekly が今週届きます。

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り