きものの文様の歴史

新洛中洛外 祇園祭(小糸敏夫)京都伝統産業ミュージアム

着物の文様の歴史

着物の文様は、その時代の背景と結びつきながら変化し、今日まできものの配置の基本となっています。

能衣装 紅地に柳蹴鞠唐織文様(1999)京都伝統産業ミュージアム

桃山小袖

桃山時代は小袖の基本形が完成した時代で、その文様や配置に特徴があります。能装束もその時代を代表する小袖のひとつです。

この立体感!すべて織りで表現されています。

絞り訪問着 紅葉の嵐山(1999)京都伝統産業ミュージアム

寛文模様

江戸時代になると、右肩から円弧を描くように左裾に模様を表すダイナミックな構図が現れました。これを寛文文様と読び、絞加工や刺繍が中心でした。

この小さな点ひとつずつが、職人さんの手で絞られ創られています。

金の葉は京繍で仕上げられたもの。

虹彩会40周年記念 作品7(2007)京都伝統産業ミュージアム

元禄模様

柄付けの形式に寛文小袖のような際立った特徴はありませんが、友禅染の興隆が模様表現を大きく変えました。より自由な絵画的な文様になりました。

障子を開けると垣間見える草花。

虹彩会40周年記念 作品11(2007)京都伝統産業ミュージアム

【現在の模様】

現在では文様のモチーフとして、花鳥風月以外に幾何学的なものを用いたきものもあります。

雪ダルマ(2003) - 作者: 柳田準一京都伝統産業ミュージアム

芸大コラボ着物4(作者不明)京都伝統産業ミュージアム

紫の京都(2003) - 作者: 岩田義勝京都伝統産業ミュージアム

提供: 全展示アイテム
ストーリーによっては独立した第三者が作成した場合があり、必ずしも下記のコンテンツ提供機関の見解を表すものではありません。
もっと見る
関連するテーマ
We Wear Culture
ファッションが織りなす物語
テーマを見る
ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り