笠間焼

作成: 京都女子大学 生活デザイン研究所

京都女子大学 生活デザイン研究所

笠間焼《糠白釉青流掛茶壺》茨城県陶芸美術館所蔵(19世紀末~20世紀初頭)出典: 茨城県陶芸美術館

笠間焼とは

笠間という地域性を反映した笠間焼の内容、技法上の特徴とは何でしょうか。柿釉の上に黒釉、あるいは糠白釉の上に銅青釉の「流し掛け」を施した壺、甕、徳利などの素朴な日常陶器が、笠間焼にはよく見られます。笠間焼は酒、醤油、油、茶葉、穀物などの容器として使用されました。

笠間焼《粘土》京都女子大学 生活デザイン研究所

笠間焼の土

平成4年(1992)に国の「伝統的工芸品」に指定された「笠間焼」の生産地域は、水戸など茨城県央から県西まで広く含まれます。笠間焼に使用する陶土は、鉄分が多く、焼成後、赤褐色や橙色に発色します。高台裏などの胎土を見れば、一見区別しがたい「益子焼」は胎土が白っぽいため、判別も可能です。

笠間焼《断面》画像提供:佐藤剛京都女子大学 生活デザイン研究所

笠間焼《柿釉黒流掛手入甕》笠間市所蔵(明治時代・19世紀)京都女子大学 生活デザイン研究所

笠間焼の釉薬

笠間焼の加飾に用いられる柿釉、黒釉は鉄系釉薬に属し、前者は柿のような濃い赤色を、後者は黒色を発色します。赤い地に黒がアクセントのように打たれ、流れると、その色彩のコントラストが明快で美しいものです。

笠間焼《糠白釉青流掛茶壺》(部分)茨城県陶芸美術館所蔵出典: 茨城県陶芸美術館

「流し掛け」について

笠間焼によく見られる釉薬の「流し掛け」は、北は青森県の悪戸焼(あくどやき)、岩手県の小久慈焼(こくじやき)から、南は大分県の小鹿田焼(おんたやき)、鹿児島県の龍門司焼(りゅうもんじやき)など、日本の50以上の産地でも行われています。「流し掛け」は、笠間焼を含め、江戸時代以降の日本に普及した陶器の代表的な加飾技法でもあります。

笠間焼《久野陶園の登り窯》京都女子大学 生活デザイン研究所

笠間焼のルーツと信楽焼

笠間の地域性を反映した高火度施釉陶器、後に笠間焼と呼ばれるものに直接通じるやきものの発祥は、江戸時代に遡ります。『笠間陶器沿革誌』(1882)によれば、安永年間(1772-1780)に、信楽の陶工・長右衛門が常陸国茨城郡箱田村(現・笠間市箱田)の久野半右衛門の家を訪れ、本焼成の技術を伝えたことが笠間焼(当時「箱田焼」)誕生のきっかけの一つとされています。笠間焼のルーツが信楽焼にあるといわれる所以です。

笠間焼《久野陶園》京都女子大学 生活デザイン研究所

笠間藩の殖産興業政策と久野窯

寛政・文化年間(1789-1817)には、笠間藩主・牧野貞喜が殖産興業政策の一つとして製陶業を奨励しました。文久元年(1861)には、窯元6軒が笠間藩の仕法窯として指定され、そのうち久野窯は現在まで継続しています。

笠間焼《いそべ陶苑》京都女子大学 生活デザイン研究所

もう一つの源流「宍戸焼」といそべ陶苑

文化13年(1816)頃には、常陸国西茨城郡手町村(現・笠間市宍戸)の山口勘兵衛が水戸に伝わった製陶技術を学んで宍戸に戻り、日用陶器の製作を開始したと伝えられています。これが笠間焼のもう一つの源流「宍戸焼」です。山口窯は現在いそべ陶苑として引き継がれています。「宍戸焼」の窯の作りには、福島県の「相馬焼」の影響も見られます。

「大日本陶業百傑人名」『陶器商報』京都女子大学 生活デザイン研究所

「笠間焼」という名称と田中友三郎

「笠間焼」「笠間陶器」という呼称が世に知られるようになったのは、明治に入ってのことです。美濃(岐阜県)の陶器商・田中友三郎(たなかともさぶろう)(1829-1913)が笠間に移り住み、明治2年に仕法窯の一つ関根源蔵窯を譲り受け、「笠間焼」と名づけて茶壺や摺鉢を生産、販売しました。田中は積極的に販路を広げ、笠間焼は関東を中心に、広くその存在を知られることとなりました。田中友三郎は明治時代の有名製陶家とともに窯業紙『陶器商報』の「大日本陶業百傑人名」にも挙げられています。

笠間焼《茨城県立笠間陶芸大学校》京都女子大学 生活デザイン研究所

笠間焼の新時代

大正以降、磁土を扱う窯業地では石膏型成形による量産が普及しました。しかし収縮率が大きい笠間の陶土は、泥漿鋳込みは勿論、石膏型成形に向かず、轆轤成形に頼らざるを得なかったため生産性の格差が生じていきます。更に戦後はプラスチック製品の登場により、陶磁器の需要が減少し、笠間焼は苦戦を強いられます。

そのような状況の中、新時代に対応する笠間焼を求めて、1950年(昭和25年)茨城県窯業指導所(現:茨城県立笠間陶芸大学校)が開設され、1960年代には陶芸団地や芸術村が、1970年代には窯業団地が造成されるなど、笠間焼の環境は整備されていきました。

笠間焼《柿釉源氏香文角皿》(佐藤剛)京都女子大学 生活デザイン研究所

今日の笠間焼から

笠間焼の伝統工芸士でもある陶芸家・佐藤剛(さとうごう)は、笠間の土や、黒釉、柿赤釉などの笠間の伝統釉薬を使って、新たな意匠による現代的な笠間焼に取り組んでいます。

提供: ストーリー

【資料提供・協力】
笠間市
茨城県陶芸美術館
・久野陶園
いそべ陶苑
・佐藤剛

【監修・テキスト】
・外舘和子(多摩美術大学)

【英語サイト翻訳】
・エディ―・チャン

【サイト制作・編集】
・永友花奈
・植山笑子

【プロジェクト・ディレクター】
・前﨑信也(京都女子大学 教授
・山本真紗子

提供: 全展示アイテム
ストーリーによっては独立した第三者が作成した場合があり、必ずしも下記のコンテンツ提供機関の見解を表すものではありません。
もっと見る
ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り