長板中形

藍と白の爽やかさ。江戸っ子好みの浴衣染め。

作成: 京都女子大学 生活デザイン研究所

京都女子大学 生活デザイン研究所

長板中形《五人男揃浴衣》立命館大学アート・リサーチセンター所蔵(1861-05) - 作者: 三代歌川豊国(1786-1865)出典: 立命館大学アート・リサーチセンター

浴衣の代名詞

長板中形とは、型紙を使って藍で染める染色技法で、主に木綿の浴衣を染めることから、長板中形は浴衣の代名詞にもなっています。型紙で糊を置く型付けと呼ばれる作業をするときに、約6.5mの長さがあるモミの一枚板「長板」を使い、大紋(大形)と小紋(中形)の中間の大きさである「中形」を染めます。江戸の町で染められたことから、江戸中形とも呼ばれましたが、昭和30(1955)年、「長板中形」の技術保持者として松原定吉、清水幸太郎の両氏が国指定重要無形文化財に指定され、それ以来、長板中形が正式名になりました。

松原伸生 《流水に菊》(松原伸生、写真:石井真弓)京都女子大学 生活デザイン研究所

長板中形 両面染め

渦を巻く観世水に菊の文様。大振りの柄は、いかにも浴衣の文様。後に技法を解説しますが、長板中形の特徴は両面染めで、同じ型で表裏に糊を型付けします。こうすると、糊に挟まれる形で防染されるため、白がくっきりと染め抜かれます。長板中形の浴衣は、江戸時代に入って木綿栽培が広がり、また、銭湯文化が町人の暮らしに広まったことから、風呂上がりに着る湯帷子=浴衣が暮らしに定着、夏の寛ぎ着や祭り浴衣としても普及します。大振りの絵画的な柄を紺と白の二色でくっきりと染め上げた粋な意匠は、江戸っ子に大歓迎されました。

《表/藤・裏/霰》(松原伸生、写真:石井真弓)京都女子大学 生活デザイン研究所

長板中形 裏変わり

両面染めであることには変わりませんが、裏と表の文様を変えて染めています。表が「藤」裏が「霰」。高度に意匠化された柄が、江戸らしい洗練を伝えます。

長板中形《近世職人尽絵詞》東京国立博物館所蔵(鍬形恵斎)京都女子大学 生活デザイン研究所

紺屋仕事

長板中形は、白生地に型紙を当ててヘラで防染糊を置き、型付けした生地を、阿波特産の天然藍を発酵建てした甕に浸けて染める、一連の仕事で生まれます。江戸時代、糸や布を染める紺屋は各地にありましたが、長板中形の仕事は、江戸中心で、布染め紺屋の仕事でした。なかでも神田は、浴衣染めが盛んな土地として知られていました。今も神田紺屋町という地名が残っています。

長板中形《漣(さざなみ)文》(松原伸生、写真:石井真弓)京都女子大学 生活デザイン研究所

染める前 染めた後

右が糊を置いた状態。左が染めて糊を洗い落としたもの。日本の型染めは、米で作られる防染糊と、上質な鋼による刀と丈夫な和紙で作られる型紙により、発展したものと言われています。

型紙《波に鶴》(南部幸雄、写真:石井真弓)京都女子大学 生活デザイン研究所

染める準備1

型染めに使われる型紙は、伊勢の白子や寺家で今も彫られている伊勢型紙を使います。これは、和紙に柿渋を塗って防水性を高めた型紙用の紙で、突彫りによる「波に鶴」。型紙は一晩水に浸けて膨張させ、布に置いたときに馴染むようにしておきます。表面の水が残っていると糊をふやかしてしまうので、しっかり拭き取って使います。

長板中形《糊作り》(松原伸生、写真:石井真弓)京都女子大学 生活デザイン研究所

染める準備2

長板中形の良し悪しは、なにより糊作りにかかっています。昔ながらの、糠、石灰、糯米を使った糊は、型紙の柄や天候などをみながら固さや粘りを調整できますが、その加減は経験に支えられています。天然素材なので作り置きはできません。作業のたびに使う分だけ用意して、使い切ります。赤い顔料は、裏に同じ型を置くときには必須で、透けた色をガイドラインに、型紙を重ねます。

長板中形《型付け》(松原伸生、写真:石井真弓)京都女子大学 生活デザイン研究所

型付け

長板に張った白生地の上に型紙を置いて、糊を伸ばす作業です。出刃ベラと呼ばれるヘラを使って、型紙の上から糊をまんべんなく伸ばし、生地に型付けをします。右下はすでに型付けが終わった部分。職人は、あとずさりしながら、型を順送りしながら、糊を置いて型付けをしていきます。

長板中形《両面染めの型付け》(松原伸生、写真:石井真弓)京都女子大学 生活デザイン研究所

両面染めの型付け

赤い糊を置いた後、裏に透ける赤い線を頼りに、同じ文様の型を反転して糊置きしたものです。裏に使う糊は赤くする必要がないので、糊そのものの色。繊細な柄をきっちり合わせる仕事は、神経を使います。糊を置いて乾燥させた後、藍の定着を高めるため、呉汁(大豆の絞り汁)を刷毛で引きます。

長板中形《水浸みし》(松原伸生、写真:石井真弓)京都女子大学 生活デザイン研究所

藍染めの準備・水浸みし

みずしみし、または、みずじみし。藍染めをする前に、型付けした生地を水に浸ける工程です。こうすることで、生地の浸透力が高まり、また、生地に重さが出るため、藍甕に浸しやすくなるのです。

長板中形《藍染め》(松原伸生、写真:石井真弓)京都女子大学 生活デザイン研究所

藍染め

糊置きした生地同士がすれないように間隔を空けて棒に掛け、藍甕に浸けます。藍は空気に触れて酸化発色するので、何分か浸けたら上げて、空気に晒し、再度浸けます。木綿の場合は、4回ほど繰り返します。このあと、一晩水に浸けて糊をふやかし、振り洗いで糊を落とします。これを水元(みずもと)と言います。その後、乾燥させて仕上げます。

提供: ストーリー

【取材協力】
・松原伸生

【監修】
田中敦子

【テキスト】
田中敦子
・加茂瑞穂(立命館大学)

【写真】
石井真弓

【英語サイト翻訳】
・黒崎 美曜・ベーテ

【翻訳監修】
・メリッサ・リンネ (京都国立博物館

【ウェブサイト編集・制作】
・中谷渚(京都女子大学 生活造形学科
・植山笑子(京都女子大学 生活造形学科

【プロジェクト・ディレクター】
・前﨑信也 (京都女子大学 准教授
・山本真紗子(立命館大学)

提供: 全展示アイテム
ストーリーによっては独立した第三者が作成した場合があり、必ずしも下記のコンテンツ提供機関の見解を表すものではありません。
もっと見る
関連するテーマ
Made in Japan : 日本の匠
日本が誇る匠の技をめぐる旅
テーマを見る

ファッション に興味をお持ちですか?

パーソナライズされた Culture Weekly で最新情報を入手しましょう

これで準備完了です。

最初の Culture Weekly が今週届きます。

ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り