穴太積み

「石の声を聴く」伝統の技

作成: 京都女子大学 生活デザイン研究所

京都女子大学生活デザイン研究所

穴太積み《野面積み》(2019) - 作者: 穴太衆京都女子大学 生活デザイン研究所

穴太積み

かつて比叡山麓の穴太と呼ばれる地域で活躍していた石垣職人の集団がいました。彼らは「穴太衆」と呼ばれ、自然石を加工せずそのまま積み上げる「野面積み」という技法で石垣を作りました。この穴太衆が手掛けた石垣を「穴太積み」と呼びます。穴太積みはとても頑丈であり、1571年に起こった比叡山焼き討ちでも穴太積みの石垣だけは全く崩れず、織田信長(1534-1582)もその強固さに驚いたと言われています。

穴太積み《比叡山麓の穴太積み》(2019) - 作者: 穴太衆京都女子大学 生活デザイン研究所

穴太積み《粟田家》(2019) - 作者: 穴太衆京都女子大学 生活デザイン研究所

粟田家

穴太積みの発祥地である現在の滋賀県大津市坂本。この地域に現在も穴太衆の技術を受け継いでいる全国で唯一の一家があります。それが粟田家です。最後の継承者として伝統を受け継ぐべく、今も活動されています。

穴太積み《穴太積みの工程》(2019) - 作者: 穴太衆京都女子大学 生活デザイン研究所

穴太積みの作り方

穴太積み《準備》(2019) - 作者: 穴太衆京都女子大学 生活デザイン研究所

準備

石を積む前に、まずは石垣を作るための目印を作り上げます。施工図を見ながらしっかり計測します。

穴太積み《石選び》(2019) - 作者: 穴太衆京都女子大学 生活デザイン研究所

石選び

たくさんある石の中から、どの石を積むか選んでいきます。石垣に使う大きな石を「築石(つきいし)」と言います。

穴太積み《クレーン》(2019) - 作者: 穴太衆京都女子大学 生活デザイン研究所

石積み

選んだ石にワイヤーを掛けてクレーンを使って持ち上げ、積みたい場所へ移動させます。慎重な作業です。

穴太積み《角石》(2019) - 作者: 穴太衆京都女子大学 生活デザイン研究所

1つ目の石を積み終えたところです。このように角に積む石は「角石(すみいし)」と言い、構造上とても重要な石となります。「この石が積めるようになってやっと一人前」と言われるほどです。

穴太積み《石積み》(2019) - 作者: 穴太衆京都女子大学 生活デザイン研究所

細かい移動は石工道具などを駆使しながら職人の手によって行われます。粟田家では家訓として「石の声を聴き、石の行きたい所へ持っていく」という言葉があります。まさにその言葉の通り、試行錯誤しながら石の置く場所を決めていきます。一度石を積んでから違う石に変えてみたり、一つの石を積むのに1時間以上かかったりすることもあるほどです。

穴太積み《栗石》(2019) - 作者: 穴太衆京都女子大学 生活デザイン研究所

周りに石を積んだら、中に「栗石(ぐりいし)」と呼ばれる細かい石を充填していきます。これによって、水はけが良くなったり崩れにくくなったりする効果があります。今回石垣の下にはコンクリートが打ち込まれていますが、実際に城の石垣を作る時の地面は土です。その時はこの栗石を使って最初に下地を作ります。

穴太積み《間詰め》(2019) - 作者: 穴太衆京都女子大学 生活デザイン研究所

間詰め

石と石の間に出来る隙間に、小さな石をパズルのように詰めていきます。一見簡単そうですが、この作業をきちんとやることで、石垣の寿命が5年10年と違ってきます。

穴太積み《介石》(2019) - 作者: 穴太衆京都女子大学 生活デザイン研究所

裏側にも同じくしっかり石を詰めていきます。築石の裏側に詰める石を「介石」といい、介石はまっすぐ水平に配置します。そうすることで築石の力が均一に分散されるため、頑丈な石垣になるのです。

穴太積み《石加工》(2019) - 作者: 穴太衆京都女子大学 生活デザイン研究所

石加工

大昔に比べて現代では石の加工技術が発達しているため、穴太積みでも石を加工することがあります。ノミという道具を使って石を叩き、細かく削って少しずつ石の形を変えていきます。しかし、野面積みを技法とする穴太積みでは、無理やり加工することはせず、本来の石の良さを生かせるように加工していきます。

穴太積み《石積み》(2019) - 作者: 穴太衆京都女子大学 生活デザイン研究所

こうして時間をかけて数々の作業を繰り返し、石垣が作られていきます。この石積みは3日かけてやっとここまで出来上がりました。大きさも形も様々な石で積まれており、とても迫力があります。

穴太積み《伝統を受け継ぐ》(2019) - 作者: 穴太衆京都女子大学 生活デザイン研究所

伝統を受け継ぐ

現在15代目の粟田家は、全国で講習会を開いたり、海外にも進出するなど積極的に活動しています。粟田家にこの伝統技術を後世に伝えたいという熱意があったからこそ、今日まで受け継がれてきたのです。

提供: ストーリー

【取材協力】
株式会社粟田建設

【写真・テキスト・編集・制作】
・山内早弥子(京都女子大学生活造形学科

【翻訳】
・エディ―・チャン

【プロジェクト・ディレクター】
・前﨑信也 (京都女子大学 准教授

提供: 全展示アイテム
ストーリーによっては独立した第三者が作成した場合があり、必ずしも下記のコンテンツ提供機関の見解を表すものではありません。
もっと見る
関連するテーマ
Made in Japan : 日本の匠
日本が誇る匠の技をめぐる旅
テーマを見る
ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り