八代焼/高田焼

―歴史はるか、 茶の雅を今に伝える名陶―

作成: 京都女子大学 生活デザイン研究所

京都女子大学 生活デザイン研究所

八代焼 《扇山》京都女子大学 生活デザイン研究所

熊本の名陶・八代焼

熊本県南部の八代市(やつしろし)で焼かれる八代焼は、400年の歴史を持つ、熊本の代表的な工芸品です。江戸時代には、肥後細川藩の御用窯(ごようがま)をつとめ、独特の象嵌文様(ぞうがんもんよう)をまとった雅な器が、全国に知られていました。

八代焼 《窯の分布図》(八代市立博物館 未来の森ミュージアム)京都女子大学 生活デザイン研究所

八代焼という名前

八代焼は、「高田焼(こうだやき)」の名でも知られています。これは、八代郡高田に窯があったことに由来します。明治時代以降、作品に「高田」の印を押したものが作られ、「高田焼」の名で今日まで広く親しまれています。八代焼の窯は、高田の奈良木(ならぎ)にはじまり、ついで南方の平山(ひらやま)に、さらに明治に入って日奈久(ひなぐ)へと移りました。

八代焼 《陶工たちの移動図》(八代市立博物館 未来の森ミュージアム)京都女子大学 生活デザイン研究所

八代焼陶工のたどった遥かな道

16世紀の終わり、豊臣秀吉による朝鮮出兵により、さまざまな人々が朝鮮半島から日本へと海を渡りました。これらのなかには窯業に従事した人々があり、九州の唐津焼や有田焼、上野焼、高取焼、薩摩焼、山口の萩焼などの窯を開いています。

八代焼 《福智町上野》京都女子大学 生活デザイン研究所

上野焼(あがのやき)の陶工となった人々は、はじめ肥前・唐津地方(佐賀県北部)に入り、やがて豊前・上野(福岡県田川郡福智町)に移動して窯を開いたようです。豊前(ぶぜん)・小倉(こくら)を治めていた細川家とも関わりが深く、細川三斎(ほそかわさんさい)や忠利(ただとし)の命を受けて茶陶などを制作することもありました。

八代焼 《菜園場窯跡》京都女子大学 生活デザイン研究所

菜園場(さえんば)窯跡(福岡県北九州市)

小倉城の西にある、細川家のプライベートな窯の跡。城主の命により、各所から材料を取り寄せ、上野焼の陶工によってさまざまな焼き物が焼かれました。

八代焼 《奈良木窯跡》(1633/1658)京都女子大学 生活デザイン研究所

寛永9年(1632)、加藤家改易により、細川家は肥後に国替となります。上野焼の陶工たちの中には、細川家とともに肥後へと移った人々があり、北部の山鹿(やまが)、小代(しょうだい)、熊本城下の牧崎(まきざき)、南部の八代に居住して新たな活動をはじめました。八代へは、八代城主となった細川三斎とともに、喜蔵(きぞう)とその家族が移り住み作陶をはじめました。

八代焼 《平山窯跡》(1658)京都女子大学 生活デザイン研究所

万治元年(1658)、窯は奈良木より南方の平山に移り、江戸時代をとおして八代焼が焼かれました。

八代焼 《肩衝茶入》八代市立博物館 未来の森ミュージアム所蔵(1632/1700)出典: 八代市立博物館 未来の森ミュージアム

八代焼の技法

八代焼は象嵌を施した作品で広く知られていますが、他にもさまざまな技法が用いられており、その世界は一般的に知られているよりはるかに豊かです。

八代焼《象嵌暦手文壷》八代市立博物館 未来の森ミュージアム(1750/1900)出典: 八代市立博物館 未来の森ミュージアム

象嵌

八代焼の一番の特徴は、独特の象嵌文様です。象嵌とは、粘土がまだ柔らかいうちにヘラ等で文様を刻み、できた凹面に素地と色の違う土を埋め込む技法です。白土を埋める白象嵌、鉄分を多く含んだ土を埋める黒象嵌があります。

八代焼《象嵌狂言袴文香炉》八代市立博物館 未来の森ミュージアム所蔵(1701/1800)出典: 八代市立博物館 未来の森ミュージアム

象嵌狂言袴文香炉

18世紀に制作された本作品は、おおらかな印象の象嵌が特徴的です。

八代焼 《象嵌若松文水指》八代市立博物館 未来の森ミュージアム所蔵(1815/1871) - 作者: 上野野熊 (1795-1871)出典: 八代市立博物館 未来の森ミュージアム

象嵌若松文水指

松の若木を整った線で象嵌した水指。このように精緻な象嵌は19世紀の作品の特徴です。

八代焼 《流釉木葉形向付》八代市立博物館 未来の森ミュージアム所蔵(1750/1800)出典: 八代市立博物館 未来の森ミュージアム

象嵌以外の技法

八代焼には象嵌のほか、白土を刷毛で塗って焼いた刷毛目(はけめ)、鉄絵具で文様を描いた鉄絵、釉薬をかけずに堅く焼きあげた焼締(やきしめ)、鉄分の多い釉薬をたっぷりとかけて焼いた鉄釉、2種類の釉薬を流しがけにした流釉(ながしゆう)などの技法が知られています。

八代焼 《刷毛目舟形向付》八代市立博物館 未来の森ミュージアム所蔵(1801/1850)出典: 八代市立博物館 未来の森ミュージアム

八代焼 《染付沢潟文煎茶器》八代市立博物館 未来の森ミュージアム所蔵(1907/1968) - 作者: 上野勝三 (1888-1968)出典: 八代市立博物館 未来の森ミュージアム

白磁と染付

江戸後期(19世紀)以降には、染付や白磁といった磁器の製品も焼かれています。

八代焼 《御用指物図》八代市立博物館 未来の森ミュージアム所蔵(1801/1900)出典: 八代市立博物館 未来の森ミュージアム

御用指物図

江戸時代には、藩などからの注文が書き入れられた指図(さしず)に従って、製品が作られていました。

八代焼 《象嵌雲鶴文皿》八代市立博物館 未来の森ミュージアム所蔵(1801/1870)出典: 八代市立博物館 未来の森ミュージアム

八代焼 《高田焼上野窯十二代 上野浩之》(2016)京都女子大学 生活デザイン研究所

伝統の象嵌をほどこす高田焼上野窯十二代 上野浩之氏

八代焼《八代市立博物館 未来の森ミュージアム外観》京都女子大学 生活デザイン研究所

八代市立博物館未来の森ミュージアムでは、八代焼を常設展示しています。

提供: ストーリー

【監修・テキスト・資料提供】
八代市立博物館 未来の森ミュージアム

【翻訳】
・エディー・チャン

【サイト編集・制作】
・和氣愛美 (京都女子大学法学部法学科

【画像処理】
・有賀優(京都女子大学家政学部生活造形学科

【プロジェクト・ディレクター】
・前﨑信也 (京都女子大学
・山本真紗子(立命館大学)

提供: 全展示アイテム
ストーリーによっては独立した第三者が作成した場合があり、必ずしも下記のコンテンツ提供機関の見解を表すものではありません。
もっと見る
ホーム
発見
プレイ
現在地周辺
お気に入り