日本で初めてのファッションの学校が開講
文化服装学院の萌芽は大正8年(1919年)、第一次世界大戦が終わりを告げたころのこと。並木伊三郎が東京市赤坂区青山に掲げた「並木婦人子供服裁縫教授所」という小さな看板が始まりです。長年、婦人服と子供服仕立てに勤しんできた並木は、裁縫店を独立開店。子供服の急速な普及により技術者不足の問題を抱えていました。「洋裁技術の伝授は長期間の徒弟奉公より、もっと短期間に教えるべきであり、主婦の心得としても習得すべきではないか」と考え、洋裁教授の道を開いたのでした。
文化服装学院の校旗(1919/1919)文化服装学院
日本人の服装改革
一方ミシン会社のセールスマンだった遠藤政次郎は、家庭婦人が洋服作りの知識に乏しく、ミシン利用の手段を失っているという事実に驚き、「適当な洋裁教授の機関を設けることが急務である」という思いを抱えていました。二人が出会い、「日本人の服装改革」について意気投合。日本人の衣生活が和装から洋装へ変わっていく未来を構想したのでした。
空から望む文化服装学院 円形校舎(1955-10)文化服装学院
開校
大正11年(1922年)、東京市牛込区袋町に「文化裁縫学院」を開校。校舎は木造三階建。入学した生徒4名に、内弟子7名を加えた出発でした。翌年、東京府各種学校令によって「文化裁縫女学校」と名を改め、晴れて開校となりました。
並木伊三郎
明治20年(1887年)、埼玉県生まれ。幼少期より裁縫に異常なまでの興味を示し、明治36年(1903年)、戸板関子女史の紹介によって、明治の三代仕立屋のひとりである「飯島婦人洋服店」に入門。18年間に渡って婦人服と子供服仕立ての経験と技術を深めました。大正8年(1919年)独立開店。並木婦人子供服裁縫教授所を併設します。戸板裁縫女学校洋服科講師、シンガー・ミシン裁縫女学校の講師を経て、大正11年(1922年)文化裁縫学院を創立、校長に就任。洋裁の黎明期に、原型による教育システムを考え、服装教育の礎を築きました。昭和8年(1933年)、46歳で逝去。
遠藤政次郎
明治27年(1894年)、岩手県生まれ。大正6年上京し、外国人の通訳となり、英語に興味を示す。同年、シンガー・ソーイング・ミシン会社入社。セールスマンとして活躍し抜群の成績を上げる。大正8年(1919年)、並木伊三郎と出会い、その学校運営を支援しているうちに、服装教育を自己の使命と考えるようになり、シンガー・ミシン社を退社。学校経営に専念する。学生募集のPR活動に努め、『服装文化』『装苑』『文化服装講座』などの出版事業を拡大する一方、連鎖校を育て、学院の組織化と隆盛に貢献。昭和35年(1960年)66歳で永眠。
原型の考案
洋服裁縫技術を指導するための独自のシステムとして、創立者、並木伊三郎によって考案された創立時代の原型。専門家による裁断法に工夫を施し、人体の寸法や体型の特徴を平面上に展開した原型を型紙制作の基本とすることで、多くの服種への応用発展が簡単にできるようになりました。この考えは現代も受け継がれ、変化する体型に合わせ、その時代ごとの原型が研究し作られています。洋服裁縫技術を指導するための独自のシステムとして、創立者、並木伊三郎によって考案された創立時代の原型。専門家による裁断法に工夫を施し、人体の寸法や体型の特徴を平面上に展開した原型を型紙制作の基本とすることで、多くの服種への応用発展が簡単にできるようになりました。この考えは現代も受け継がれ、変化する体型に合わせ、その時代ごとの原型が研究し作られています。
ファッションリーダーは教員たち!
ローウエストにショートスカート、断髪にクロッシェが流行し、こうした新しい装いの女性たちは「モダン・ガール」、略して「モガ」と呼ばれました。まだ着物が一般的でしたが、洋装への理解も少しずつ広がり、「モガ」スタイルの教師陣は学生たちのファッションリーダーでした。
出版部の立上げ
昭和9年(1934年)、「文化裁縫女学校出版部」が開設され、現「文化出版局」の前身となりました。増加した生徒に教育上対応するためには出版物が有効で、教科書として使用できるだけでなく、一般に向けた服装教育の普及と服装文化の向上を目的としました。
教科書を出版
昭和10年(1935年)より11年にかけて『文化洋裁講座』全6巻が完成。文化式服装教育の集大成とも言うべき本書は、通信教育でも利用され、学校の名を業界のトップに押し上げました。
日本人の洋装と 職人気質な洋裁教育
日本人に洋装が浸透していったのは、第一次世界大戦後のこと。「婦人子供洋服店」の看板が町中に見られるようになり、特に子供服は急激に需要が伸びました。その結果洋裁技術者が不足し、洋裁教授所が各所に姿を見せるようになります。文化服装学院が日本で初めての本格的な洋裁専門学校として認可された大正12年(1923年)ごろは、洋装が最も盛んになりつつあった時代でした。同年9月の関東大震災によって服装の改善が必要に迫られ、その後婦人服の着用は著しく増えていきます。洋裁学校も増え、洋装界の黄金時代の到来です。
学友会(1950/1950)文化服装学院
専門教育の必要性
昭和に入り技術の時代となりました。文化服装学院の技術の源流は、創設者並木伊三郎が習得した、洋服店の職人技術。老舗の仕立屋出身の教員も多く、その職人気質の技術を大切に伝えようと実習科が誕生し、教室で秘儀を伝授するようになります。そして戦後は、欧米からの情報も解放され、新しい刺激にあふれた意気盛んな時代が始まります。グラフィック・デザイナーが活躍するようになり、服飾デザインの領域でも、デザイナー養成に向けた専門教育の必要性が求められるようになっていったのです。
デザイン科第一期生のデッサンの授業風景(1951/1951)文化服装学院
デザイン科発足
昭和26年(1951年)、デザイン科発足。当時、教員がデザイナーを兼任していましたが、学院ではいち早くデザイナー養成の必要性を感じ、日本人デザイナーの育成に力を入れることにしました。
戦後日本のファッションと 海外からの影響
戦後の占領下の日本には、進駐軍とともにアメリカのファッションや文化が流れ込んできました。若い女性たちはミリタリー・ルックを更生服に取り入れ、ブラウスにもセーターにも肩パットを入れるようになります。復刊間もない『装苑』はこのアメリカンスタイルを盛んに掲載し、学院でもこの新しいラインの研究をしました。一方で昭和22年(1947年)には、パリで新人デザイナー、クリスチャン・ディオール氏が華々しくデビューを飾り、パリのモードは世界の注目を浴びるようになります。まろやかな肩のラインや流れるフレアのロングスカートを持つニュールック。パリからのニュースもまた、服作りの重要なデザインソースとなっていました。
海外のデザイナーから学ぶ
昭和28年(1953年)、学院創立30周年記念行事としてクリスチャン・ディオール氏の一行を招聘し、東京、名古屋、京都、大阪でファッションショーを開催。ショーで披露されたパリ・モードは、服装界のみならず日本の社会に多大な刺激をもたらします。その後も多くのデザイナーが来日し、学院でショーを開催。学生たちは学院にいながら、海外の一流のショーを見て学ぶことができました。
世界の一流デザイナーを目指して
昭和32年(1957年)、初めての男子学生が入学。7000人の入学者の中に、23名の男子を迎え、マスコミの話題を集めます。遠藤学院長が抱えていたのは「世界の一流デザイナーやカッターは男性であるが、できるなら君たちを教師やデザイナーとして第一線で活躍する人に要請したい」という思いでした。男子学生はデザイナー志望が多く、入学願書にも、男子一生の仕事として職業意識が明確に記入されていたと言います。男子学生第二期の髙田賢三、松田光弘、そしてその後も多くの男子学生がデザイナーとして世界へ羽ばたいて行きました。
服飾専門教育のための 新しいカリキュラムの設立
服飾の分野のデザイナー養成に向けて、より専門的な教育が必要とされるようになり、新しいカリキュラムが求められるようになりました。そこで昭和26年(1951年)、デザイン科が発足。各芸術分野から豪華な講師陣を招き、デザインの発想から展開を試みる新しい服作りの研究をする科が誕生しました。1970年代に入ると、大量生産・消費の社会を背景にファッション界はプレタポルテの時代に。学院も二度の教育改革を行います。昭和51年(1976年)には専修学校法を契機に、服装専門教育の新しいあり方をより一層検討した教育方針の三本柱を打ち出しました。
帽子科の授業(1971/1971)文化服装学院
教育改革
従来の服飾全般の知識と技能を学習する課程である「服飾専門課程」、服飾を商品として生産する各部門の専門的知識・技術を教え、アパレル産業界で活躍する人材育成を目的とする「ファッション工科専門課程」、産業界の流通機構に対応できる人材を養成する「ファッション流通専門課程」。昭和58年(1983年)に「ファッション工芸専門課程」が加わり、現在にも受け継がれています。
世界にはばたく日本人デザイナーたち
1970年代になると、モードのメッカであるパリへ渡る日本人が増加。厳しい社会情勢の中でも、パリで懸命に活躍する学院の卒業生も大勢いました。当時、日本人といえば「ケンゾー」と答えが返ってくるほど有名になった髙田賢三(デザイン科卒業)。目抜き通りに店を開き、イヴ・サンローランやソニア・リキエルと肩を並べるほどの大成功を遂げました。
卒業生ファッションショー(1979/1979)文化服装学院
卒業生による凱旋ファッションショー
遠藤記念館のこけら落としとして催されたのは、創設60周年記念「世界にはばたく10人のデザイナー」と銘打った卒業生のファッションショー。ステージには各デザイナーのブランド名がネオンのように輝き、オープニングには髙田賢三の色彩鮮やかな服が花を咲かせました。続いて長谷川豊、坂出忠臣、鈴木紀男、松田光弘(ニコル)、山本耀司(ヨウジヤマモト)、コシノヒロコ(ヒロココシノ)、コシノジュンコ(ジュンココシノ)、北原明子(マイン・メイ)、金子 功(ピンクハウス)が華やかなショーを披露。在校生の憧れの的である彼らは、ショーを通じて後輩たちに大きな感動を与えたのでした。
新人デザイナーの登竜門「装苑賞」からスターが誕生
昭和31年(1956年)、雑誌『装苑』の創刊20周年を記念して、「装苑賞」が創設。新人デザイナーの育成を目的とし、服装界に才能ある新人を送り出す登竜門となるべく誕生しました。
「装苑」の広告(1956/1956)文化服装学院
装苑賞
昭和31年(1956年)、雑誌『装苑』の創刊20周年を記念して、「装苑賞」が創設。新人デザイナーの育成を目的とし、服装界に才能ある新人を送り出す登竜門となるべく誕生しました。審査員は当時の服飾界の実力者が顔を揃え、学院からも教員が加わります。時代の気分を映しながら服はどうあるべきか、明日の服を作るとはどういうことか。熱気あふれる審査会場ではいつも、服づくりの姿勢が厳しく問われました。学生たちはこぞって装苑賞への応募を試み、挑戦者は年々増加。毎回のようにデザイン科の学生が入賞することは、デザイナー専門職をめざすクラスメイトたちに大きな刺激を与えることになったのでした。
装苑賞受賞作品(1968) - 作者: コシノジュンコ、髙田賢三、熊谷登喜夫、山本耀司文化服装学院
世界が注目する日本のファッション
文化服装学院は、平成27年(2015年)、イギリスの調査機関が発表したグローバルファッションスクールランキングで世界第2位に選ばれました。海外からも常に高い評価を得ているのは、文化服装学院が歩んできた歴史と教育方針への信頼、そして将来への期待の証と言えるでしょう。
ファッションショー文化服装学院
新しいファッションの探究
創立以来、日本のファッション教育の中心的な存在として、産業界と密接に連携し、その発展とともに進んできた文化服装学院。日本のファッション教育をリードする立場から、企業との共同研究をはじめ、産・官・学による多くのコラボレーションを展開するなど、時代に即応した新しいファッションの形を探求しています。一人一人の個性と感性を磨き上げ、世界で競争できる高い知識と技術の習得をめざすことで、国際舞台で活躍できるクリエイターが誕生し、日本のファッションは進化していくのです。